16+5= の +5 を、
16 の次の 17 から、
5回数えると、
こちらは、
ハッキリと意識して、リードします。
こうすると、
たし算の初歩の 3+1= や、
4+2= と、
同じ答えの出し方をしていることが、
伝わりやすくなります。
3+1= でしたら、
「3 の次の 4」と、
「1回」をハッキリと意識すれば、
3 の次の 4 が答えです。
4+2= でしたら、
「4 の次の 5」と、
「2回」をハッキリと意識すれば、
5、6 と、答えを出せます。
このような数える計算の仕方を、
言葉で説明しようとすれば、
子どもが理解できる説明をできます。
でも、実は、
正しく理解できるような説明は、
そう、簡単ではありません。
4+2= の 4 を見て、
4 を意識するのではなくて、
4 の次の 5を意識することなど、
どのように説明したら、
子どもに正しく伝わるでしょうか。
意外と、
伝えることが難しいのです。
でも、
こちらがやって見せて、
16+5= の答え 21 を
数える計算で出すだけの教え方にすれば、
子どもはかなりのことを盗み取ります。
こすることで、
こちらは、
「16 の次の 17」と、
「5回」をハッキリと意識していますから、
言葉の説明よりも、
強い印象を子どもに感じさせることができます。
そして、
「同じやり方だ」のように、
子どもは、答えの出し方をつかんでしまいます。
以下は、
やって見せる実例です。
16+5= の 16 を無言で示して、
「じゅうろく」と声に出して読みます。
音にするのは、
「じゅうろく」ですが、
16 を見たこちらは、
16 そのものではなくて、
16 の次の 17 を、
心の中に意識しています。
つまり、
心の中に、
16 の次の 17 をイメージして、
口では、
「じゅうろく」と声に出して言います。
続いて、
16+5= の 5 を示して、
「じゅうしち、じゅうはち、じゅうく、
にじゅう、にじゅういち」と数えて、
= の右の余白を示します。
5 を示してすぐ、
「じゅうしち、・・・」と数えますが、
数える回数、5回を
心の中に意識しています。
子どもは、
耳で、こちらのいうことを聞きながら、
こちらの心の中の動きを
鋭く察知しています。
16+5= の 16 を見て、
17 を心に意識していることや、
5 を見て、
数える回数を 5 回と、
心の中に意識していることを、
子どもは、確実に感じとっています。
(基本 -971)、(+-
-517)