-
=
(1+ )-(1+
) の変形を見て、
「上を下で、割ったのですね」と聞く子がいます。
とても、
悪い聞き方です。
割ってみれば、すぐに分かることです。
聞くことではなくて、
やってみることなのです。
ですから、
やってみることを、
次のような実況中継型リードで、見せます。
-
= の一部分
を示して、
「上割る下だから」と言って、
こちらが、
(a-4)÷(a-5)= と書きます。
そして、
= の右の余白を示して、
「いち(1)、点点点(・・・)」とリードして、
この子に、
(a-4)÷(a-5)=1・・・ と書かせます。
それから、
(a-4) を示して、
「これ」と言い、
(a-5) を示して、
「引くこれ」、
「いち(1)」とリードします。
この子は、
頭の中で、
(a-4)-(a-5)=
a-4-a+5=1 のように暗算してから、
「なるほど」と納得して、
(a-4)÷(a-5)=1・・・1 と書きます。
これは、
仮分数 = を、
5÷4=1・・・1 とわり算して、
帯分数 1 に書き換えることに似ています。
ですから、
分数式 を、
(a-4)÷(a-5)=1・・・1 とわり算して、
1+ に書き換えることができます。
参考のために、
式を変形する操作をすれば、
=
=
+
=
1+ のように変形できます。
このような変形ができますから、
この子から、
「上÷下、だけなの?」のように聞かれたら、
このような式変形を、
この子の目の前で、
無言で書いて教えることができます。
(基本 -973)、(分数
-415)