5+3= の答え 8 の出し方を、子どもに姿を見せない真後ろから教えれば、短時間で、つかませることができます。

5+3=  の答えの出し方を、

こちらは、

子どもの真後ろから、

実況中継型リードで、教えます。

 

こちら自身を、

始めから子どもに見せないようにする位置です。

 

 

理由は、

シンプルです。

 

5+3=  の 5 の次の 6 から、

+3 の 3回、

6、7、8 と自力で数えて、

5+3=8  と書く子にしたいためです。

 

自力で答えを出すとき、

子どもが見るのは、

問題  5+3=  だけです。

 

こちらの姿は、

邪魔になるだけです。

 

ですから、

自力で答えを出せる子に育てるとき、

こちらの姿を見せない真後ろから、

実況中継型リードで、教えると、

子どもは、

短時間で、

答えの出し方をつかむことができます。

 

 

以下は、

見せ方の実例です。

 

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

+3 の 3 を示して、

「ろく、しち、はち」と数え、

= の右の余白を示して、

「はち(8)」です。

 

自分の真後ろからのこちらのリードを、

問題  5+3=  を見て、

言葉にならない疑問で、

答えの出し方の謎解きをしながら、

5+3=8  と書きます。

 

こちらは次の問題  9+3= の 9 を示して、

「く」と声に出して読み、

+3 の 3 を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに」と数え、

= の右の余白を示して、

「じゅうに(12)」です。

 

言葉にならない疑問で、

答えの出し方の謎解きを続けながら、

子どもは、9+3=12  と書きます。

 

このように、

こちらと子どもの協力で、

5+3=  を、

5+3=8  と、6~7秒で書き、

9+3=  も、

9+3=12  と、6~7秒で書きます。

 

同じようにして、

4+3=  も、

6~7秒で、4+3=7  と、

8+3=  も、

6~7秒で、8+3=11  と、書くようにして、

10問の答えを、

2分以下で書き終わります。

 

そして、

2+3=  の 2 の次の 3 から、

3、4、5 と数えて、

2+3=5  と、

自力で答えを出せるようになります。

 

こちらが、

姿を見せない位置から教えたために、

2分も掛からないで、

答えの出し方をつかんでしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -975)、(+-  {\normalsize {α}} -519)