5+3= の答えの出し方を、
こちらは、
子どもの真後ろから、
実況中継型リードで、教えます。
こちら自身を、
始めから子どもに見せないようにする位置です。
理由は、
シンプルです。
5+3= の 5 の次の 6 から、
+3 の 3回、
6、7、8 と自力で数えて、
5+3=8 と書く子にしたいためです。
自力で答えを出すとき、
子どもが見るのは、
問題 5+3= だけです。
こちらの姿は、
邪魔になるだけです。
ですから、
自力で答えを出せる子に育てるとき、
こちらの姿を見せない真後ろから、
実況中継型リードで、教えると、
子どもは、
短時間で、
答えの出し方をつかむことができます。
以下は、
見せ方の実例です。
5+3= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
+3 の 3 を示して、
「ろく、しち、はち」と数え、
= の右の余白を示して、
「はち(8)」です。
自分の真後ろからのこちらのリードを、
問題 5+3= を見て、
言葉にならない疑問で、
答えの出し方の謎解きをしながら、
5+3=8 と書きます。
こちらは次の問題 9+3= の 9 を示して、
「く」と声に出して読み、
+3 の 3 を示して、
「じゅう、じゅういち、じゅうに」と数え、
= の右の余白を示して、
「じゅうに(12)」です。
言葉にならない疑問で、
答えの出し方の謎解きを続けながら、
子どもは、9+3=12 と書きます。
このように、
こちらと子どもの協力で、
5+3= を、
5+3=8 と、6~7秒で書き、
9+3= も、
9+3=12 と、6~7秒で書きます。
同じようにして、
4+3= も、
6~7秒で、4+3=7 と、
8+3= も、
6~7秒で、8+3=11 と、書くようにして、
10問の答えを、
2分以下で書き終わります。
そして、
2+3= の 2 の次の 3 から、
3、4、5 と数えて、
2+3=5 と、
自力で答えを出せるようになります。
こちらが、
姿を見せない位置から教えたために、
2分も掛からないで、
答えの出し方をつかんでしまいます。
(基本 -975)、(+-
-519)