2けたの筆算のひき算の一の位の計算は、上から下に見て、引ければ引きます。引けなければ、1 を付けてから、引きます。式の形ではなくて、計算の流れの違いで区別している子がいます。

2けたの筆算のひき算は、

一の位を、上から下に見て、

引けたら引きます。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 76 \\ - 25 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位を、

上から下に見ると、

6 から 5 ですから、

引くことができます。

 

ですから、

6-5=1  と引きます。

 

そして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:76 \\ -\: 25\\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

あるいは、

一の位を、上から下に見て、

引けなければ、

1 を付けてから引きます。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 76 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位を、

上から下に見ると、

6 から 8 ですから、

引くことができません。

 

ですから、

6 に、1 を付けて、16 にして、

16-8=8  と引きます。

 

そして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:76 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:8\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

さて、

引くことができるときと、

引くことができないときを、

式の形を見て、

キチンと区別しているのではなくて、

計算の流れで、

何となく区別している子がいます。

 

こういう子は、

1 を付けて引く計算が続くと、

ワンパターンとして、

1 を付けて引いてしまう子です。

 

すると、

1 を付ける必要のない、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 76 \\ - 25 \\ \hline \end{array} }} \\  が、1問だけポツンと混ざると、

ワンパターンの計算の流れで、

1 を付けてしまい、

16-5=  を計算してしまいます。

 

計算すると、

16-5=11  ですから、

この答え 11 の書き方が分かりません。

 

「分からん!」と甘えてしまいます。

 

計算していないのではなくて、

ワンパターンの計算の仕方で、

1 と付けて引いてしまうために、

16-5=11  となって、

答え 11 を書くことができないのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -981)、(+-  {\normalsize {α}} -521)