2けたの筆算のひき算は、
一の位を、上から下に見て、
引けたら引きます。
の一の位を、
上から下に見ると、
6 から 5 ですから、
引くことができます。
ですから、
6-5=1 と引きます。
そして、
と書きます。
あるいは、
一の位を、上から下に見て、
引けなければ、
1 を付けてから引きます。
の一の位を、
上から下に見ると、
6 から 8 ですから、
引くことができません。
ですから、
6 に、1 を付けて、16 にして、
16-8=8 と引きます。
そして、
と書きます。
さて、
引くことができるときと、
引くことができないときを、
式の形を見て、
キチンと区別しているのではなくて、
計算の流れで、
何となく区別している子がいます。
こういう子は、
1 を付けて引く計算が続くと、
ワンパターンとして、
1 を付けて引いてしまう子です。
すると、
1 を付ける必要のない、
が、1問だけポツンと混ざると、
ワンパターンの計算の流れで、
1 を付けてしまい、
16-5= を計算してしまいます。
計算すると、
16-5=11 ですから、
この答え 11 の書き方が分かりません。
「分からん!」と甘えてしまいます。
計算していないのではなくて、
ワンパターンの計算の仕方で、
1 と付けて引いてしまうために、
16-5=11 となって、
答え 11 を書くことができないのです。
(基本 -981)、(+-
-521)