繰り下がりあるひき算を、繰り下がりのないひき算のように計算してしまいます。引ける方から引きます。つまり、下から上を引いてしまいます。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 11 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

「分からない」と聞く子です。

 

できたはずのひき算です。

 

繰り下がりのあるひき算  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の

答えの出し方を知ったために、

繰り下がりのないひき算を、

計算できなくなります。

 

このようなことは、

比較的多くの子で起こります。

 

珍しいことではありません。

 

 

ですから、

聞かれてすぐ、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 11 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方を教えます。

 

6 と 1 を示して、

「6-1=5」と引いて、

11 の一の位の 1 の真下を示して、

「ここ」です。

 

子どもは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 11\\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書きます。

 

後で、分かることですが、

「引ける方から引く」と、

理解しています。

 

 

答えの出し方を続けて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 11\\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  の 3 と 1 を示して、

「3-1=2」と引いて、

11 の十の位の 1 の真下を示して、

「ここ」です。

 

子どもは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 11\\ \hline \:25\end{array} }} \\  と書きます。

 

そして、

「引ける方から引く」と、

答えの出し方を決めています。

 

 

この後、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 17 \\ \hline \end{array} }} \\  を計算させたら、

この子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 17\\ \hline \:21\end{array} }} \\  とします。

 

一の位のひき算を、

7-6=1 としています。

 

「引ける方から引く」計算の仕方です。

 

「上から下」であろうが、

「下から上」であろうが、

「引ける方から引く」計算です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -991)、(+-  {\normalsize {α}} -526)