約分 = で、
子どもの動きが止まっています。
答えを出そうとしていれば、
何かの動きがあります。
例えば、
13 、26 、39、52 、65 、78 、91 の
13 の倍数の表を持っているのでしたら、
この表を見る動きがあります。
あるいは、
分子 26 が、
2 で割れることに気付いたのでしたら、
2 で割って、
答え 13 を出して、
分母 65 を、
2 で割ろうとして、
割り切れないことを知り、
13 が約数と気付くやり方でしたら、
アレコレの動きがあります。
それとも、
自力では無理なので、
聞こうとすれば、
先生を探しますから、
動きがあります。
ですから、
動きがない子は、
お手上げ状態です。
聞くこともできない状態です。
こうなった子を、
放置すると、
算数を嫌いにさせますから、
こちらから手伝うことで、
動きのない子を動かしてしまいます。
最も容易に動かすことができるのは、
こちらが、
約分 = を計算してしまうことです。
もちろん、
動きのない子を動かす目的で、
こちらが計算しますから、
こちらが頭の中ですることを、
実況中継して子どもに伝えます。
でも、
= の約数 13 は、
感覚で出てしまいますから、
実況中継のしようがないのです。
ですから、
ただ、「13 で」とだけ伝えます。
感覚で出していますから、
子どもに伝えようがないのです。
「13 で」とだけ、
声に出して伝えれば、
子どもに聞えますから、
動きのない子どもに、
必ず動きが出ます。
子どもの頭が、
「えっ、13 なの?」のような何らかの
動きを起こします。
続いて、
= の分子 26 を示して、
「13 の 2倍」と伝えるか、
あるいは、
「13 で割って、2」と伝えます。
頭が動き始めた子どもは、
自然に、
=
と書いてしまいます。
頭だけではなくて、
体も動き始めます。
動きのない子に、
動きが出たら、
リードをやめることもあれば、
分母 65 を、13 で割った答え 5 まで、
こちらが実況中継で伝えることもあります。
(基本 -995)、(分数
-423)