動きのない子は、頭の動きも止まっています。止まっている約分の約数から、こちらが計算して、子どもに伝えれば、すぐに子どもは動き始めます。

約分   {\Large\frac{26}{65}}=  で、

子どもの動きが止まっています。

 

答えを出そうとしていれば、

何かの動きがあります。

 

例えば、

13 、26 、39、52 、65 、78 、91 の

13 の倍数の表を持っているのでしたら、

この表を見る動きがあります。

 

あるいは、

分子 26 が、

2 で割れることに気付いたのでしたら、

2 で割って、

答え 13 を出して、

分母 65 を、

2 で割ろうとして、

割り切れないことを知り、

13 が約数と気付くやり方でしたら、

アレコレの動きがあります。

 

それとも、

自力では無理なので、

聞こうとすれば、

先生を探しますから、

動きがあります。

 

 

ですから、

動きがない子は、

お手上げ状態です。

 

聞くこともできない状態です。

 

こうなった子を、

放置すると、

算数を嫌いにさせますから、

こちらから手伝うことで、

動きのない子を動かしてしまいます。

 

 

最も容易に動かすことができるのは、

こちらが、

約分   {\Large\frac{26}{65}}=  を計算してしまうことです。

 

もちろん、

動きのない子を動かす目的で、

こちらが計算しますから、

こちらが頭の中ですることを、

実況中継して子どもに伝えます。

 

でも、

 {\Large\frac{26}{65}}=  の約数 13 は、

感覚で出てしまいますから、

実況中継のしようがないのです。

 

ですから、

ただ、「13 で」とだけ伝えます。

 

感覚で出していますから、

子どもに伝えようがないのです。

 

「13 で」とだけ、

声に出して伝えれば、

子どもに聞えますから、

動きのない子どもに、

必ず動きが出ます。

 

子どもの頭が、

「えっ、13 なの?」のような何らかの

動きを起こします。

 

 

続いて、

 {\Large\frac{26}{65}}=  の分子 26 を示して、

「13 の 2倍」と伝えるか、

あるいは、

「13 で割って、2」と伝えます。

 

頭が動き始めた子どもは、

自然に、

 {\Large\frac{26}{65}} {\Large\frac{2}{\:\:\:}}  と書いてしまいます。

 

頭だけではなくて、

体も動き始めます。

 

動きのない子に、

動きが出たら、

リードをやめることもあれば、

分母 65 を、13 で割った答え 5 まで、

こちらが実況中継で伝えることもあります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -995)、(分数  {\normalsize {α}} -423)