の答えを出すための計算は、
3×9=27 の九九から、
と書いて、
2 を次の九九の答えに足す目的で覚えて、
3×2=6 の九九の答え 6 に、
足す目的で覚えている 2 を
6+2=8 と足して、
と書きます。
これだけのことを、
この順に行うことができれば、
の答えを出して、
と書くことができます。
子どもの自力計算に
最も近い教え方が、
こちらの答えの出し方を見せるだけの
とても不親切な教え方です。
答えを出しているこちらを
子どもがまねできれば、
そのままで、
自力計算になります。
つまり、
こちらの答えの出し方を見せるのですから、
こちらの自力計算を見せています。
子どもが、
こちらの自力計算をまねできれば、
そのままで、
子ども自身の自力計算になります。
1~2問だけ、
こちらと同じようにまねできれば、
計算の流れを、自力で体験しますから、
「なるほど、こうするのか!」と、
の答えの出し方の体験知を得ます。
そうなのですが、
こちらと同じようにまねしようのないところが
1カ所あります。
繰り上がり数 2 を、
次の九九の答えに足す目的で覚えることです。
2 を覚えることは、
まねできます。
でも、
後追いなのです。
次の九九の答え 6 が出てから、
覚えている 2 を思い出して、
6+2=8 と足します。
2 を足すつもりで、
次の九九の答え 6 が出るのを、
待ち構えていないのです。
ここが、
まねしようのないところです。
繰り上がり数 2 の扱いが、
後追いのたし算であれば、
とてもモタモタとした計算になります。
自力計算している子どもは、
この後追いのたし算に
強い難しさを感じます。
「嫌だなぁ」と感じる原因になります。
子どもが、
こうなると分かっていることなのですが、
この大変さを避けることができないのです。
子どもが自力で乗り越えるしかないのです。
もちろん、
モタモタと計算して、
「嫌だなぁ」と感じている子の計算を
こちらが手伝うことはできます。
計算を手伝っているだけで、
後追いのたし算を、
待ち伏せるたし算に
切り替える手伝いではありません。
「嫌だなぁ」の気持ちを
少しだけ、和らげる手伝いです。
(基本 -1000)、(×÷ -181)