8-1= の答え 7 を、数えて出すやり方は、「いち」の次の「に」から数え始めて、「はち」になるまでに数える回数です。「に、さん、し、ご、ろく、しち、はち」と、7回数えますから、8-1=7 です。これは初歩のやり方です。たし算の感覚が入っているこの子には、たし算を利用する難しいやり方に挑戦させます。

8-1=  の答え 7 を、

「1 に何かを足して、8 にする何か?」で

探します。

 

たし算の指が取れています。

1+7=  を見たら、

自動的に瞬時に、答え 8 が出る子です。

 

でも、

1+7=  を見たらですから、

1+〇=8  の 〇 に、

7 が入ると、

自動的に瞬時に、出るのではありません。

 

だから、

1+〇=8  の 〇 に当てはまる数を、

探す練習をします。

 

すると、

1+7=8  ですから、

1 に、7 を足せば、8 になります。

 

ですから、

7 が、

8-1=  の答えです。

 

と、

書いてしまえばこれだけのことです。

 

ですが、

1+〇=8  の 〇 に当てはまる数を、

探すことはとても難しいのです。

 

 

簡単なのは、

1 を足すたし算です。

 

これは、数唱そのものですから、

とても簡単です。

 

幼児でも、

数唱ができれば、

答えを出すことができます。

 

7+1=  の答えは、

7 の次の 8 です。

 

「しち、はち」と数えれば、

答え 8 が出ます。

 

簡単なたし算です。

 

 

7+1=  の足す順番を入れ替えて、

1+7=  にしただけですが、

1 の次ではなくて、

7 つ後ですから、

難しさが違います。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち」と、

数えることから、

答え 8 が出ます。

 

しかも、

1+〇=8  の 〇 に当てはまる数を、

探すゲームですから、

特別に難しい計算になります。

 

 

7+1=  を、

「しち、はち」と数えて、

答え 8 を出すのが、

初歩のやり方です。

 

とすれば、

1+〇=8  の 〇 に当てはまる数を、

「いち」から数えて、

「はち」になるまでの回数で探すのが、

初歩のやり方になります。

 

「いち」から数えますから、

「に、さん、し、ご、ろく、しち、はち」と数えて、

「はち」になるまで、

7回、数えています。

 

ですから、

1+〇=8  の 〇 に当てはまる数は、

7 です。

 

これが、

初歩のやり方です。

 

 

でも、

この子は、

たし算の感覚をつかんでいます。

 

ですから、

たし算の感覚を利用させたくなります。

 

難しいのを承知で、

「1 に何かを足して、8 にする何か?」で

たし算の感覚を利用させて、

8-1=  の答え 7 を探すゲームに

あえて、挑戦させます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1001)、(+-  {\normalsize {α}} -532)