13+8= の 13 の 1 を隠すと、
3+8= が見えます。
たし算の感覚が入っている子ですから、
見たらすぐ、答え 11 が出ます。
それから、
隠した 1 を見て、
21 として、
13+8=21 と書きます。
このような計算のチョットした工夫は、
スキルというほどのことではないですが、
使えるようになった子は、
13+8= を、
1~2秒で、楽に計算して、
13+8=21 と書きます。
もちろん、
13+8= だけではありません。
18+5= であっても、
同じように計算できます。
1 を隠して、
8+5= を見て、
たし算の感覚の自動スイッチが入って、
答え 13 が出て、
隠した 1 を見て、
23 にして、
18+5=23 と書きます。
答えの出し方を、
同じような問題に使うことができます。
実は、
同じような問題であれば、
同じように答えを出せることを、
子どもに教えていません。
それなのに、
子どもは勝手に、
同じような問題に、
同じ答えの出し方を使うことができます。
とても不思議なことです。
こちらの答えの出し方を、
実況中継しながら見せる教え方をすれば、
同じような問題に、
同じ答えの出し方を
勝手に利用し始めることが
スムースになると、
経験上、分かっています。
13+8= の 1 を無言で隠して、
「じゅういち」と言うだけにして、
隠した 1 を、無言で見せて、
「にじゅういち」と言うだけの教え方です。
その子が、
考えることが
好きであろうが、
嫌いであろうが、
自動的に考え始めます。
「えっ、どういうこと?」や、
「どうやるの?」のような感じで、
考え始めて、
こちらが見せている答えの出し方を
アレコレと探り始めます。
このように、
アレコレと考えることの延長に、
似たような問題に
同じ答えの出し方を利用する力があるようです。
(基本 -1003)、(+-
-534)