13+8= の答え 21 の出し方を教えれば、同じような問題 18+5= に、同じ答えの出し方を、子どもは勝手に使います。不思議な力です。

13+8=  の 13 の 1 を隠すと、

3+8=  が見えます。

 

たし算の感覚が入っている子ですから、

見たらすぐ、答え 11 が出ます。

 

それから、

隠した 1 を見て、

21 として、

13+8=21  と書きます。

 

 

このような計算のチョットした工夫は、

スキルというほどのことではないですが、

使えるようになった子は、

13+8=  を、

1~2秒で、楽に計算して、

13+8=21  と書きます。

 

もちろん、

13+8=  だけではありません。

 

18+5=  であっても、

同じように計算できます。

 

1 を隠して、

8+5=  を見て、

たし算の感覚の自動スイッチが入って、

答え 13 が出て、

隠した 1 を見て、

23 にして、

18+5=23  と書きます。

 

答えの出し方を、

同じような問題に使うことができます。

 

 

実は、

同じような問題であれば、

同じように答えを出せることを、

子どもに教えていません。

 

それなのに、

子どもは勝手に、

同じような問題に、

同じ答えの出し方を使うことができます。

 

とても不思議なことです。

 

 

こちらの答えの出し方を、

実況中継しながら見せる教え方をすれば、

同じような問題に、

同じ答えの出し方を

勝手に利用し始めることが

スムースになると、

経験上、分かっています。

 

13+8=  の 1 を無言で隠して、

「じゅういち」と言うだけにして、

隠した 1 を、無言で見せて、

「にじゅういち」と言うだけの教え方です。

 

その子が、

考えることが

好きであろうが、

嫌いであろうが、

自動的に考え始めます。

 

「えっ、どういうこと?」や、

「どうやるの?」のような感じで、

考え始めて、

こちらが見せている答えの出し方を

アレコレと探り始めます。

 

このように、

アレコレと考えることの延長に、

似たような問題に

同じ答えの出し方を利用する力があるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1003)、(+-  {\normalsize {α}} -534)