子ども自身をリードするリーダーが、
どの子にも、
生まれたときから、
初期設定されています。
適度に刺激すれば、
このリーダーは、
どんどん育ちます。
子ども自身をリードするリーダーは、
子どもをリードして、
自力で計算しようとしていますから、
「えっ、何?」、
「どうやるの?」と感じさせる教え方をすれば、
適度に刺激されます。
例えば、
6÷2= の答え 3 の出し方を、
次のような実況中継型リードで、教えれば、
子ども自身をリードするリーダーを、
適度に刺激することができます。
無言で、
2 を示してすぐ、
6 を示します。
そして、
6 を示したまま、
「にいちがに」、
「ににんがし」、
「にさんがろく」、
「ろく(6)になった」と言ってから、
6÷2= の = の右を示して、
「にさんがろく の さん(3)」です。
見て、リードされた子は、
6÷2=3 と書きます。
でも、
子ども自身をリードするリーダーは、
たくさんの謎を感じています。
こうなっていることを承知で、
子ども自身をリードするリーダーが、
自分が感じた謎を
自力で解決できると、
経験上知っているこちらは、
次の問題 10÷2= を、
同じような実況中継型リードで、教えます。
10 を示したまま、
「にいちがに」、
「ににんがし」、
「にさんがろく」、
「にしがはち」、
「にごじゅう」と言ってから、
「にごじゅう の ご(5)」です。
子どもの個人差がありますが、
5~10問と見せるどこかで、
子ども自身をリードするリーダーは、
「あぁ、そういうことか!」と、
自ら謎を解いてしまい、
自分自身をリードできるようになります。
(基本 -1009)、(×÷ -184)