「引けなければ、1 を付けて引く」、「1 を付けたら、次のひき算で、1 減る」が、繰り下がり計算のルールです。正体です。このことに気付けば、何桁のひき算も計算できる子になります。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:2000 \\ - \:\:\:317 \\ \hline \end{array} }} \\  の計算の流れだけを追います。

 

「0-7= 、できない」、

「10-7=3」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:2000 \\ -\:\:\:317\\ \hline \:\:\:\:\:3\end{array} }} \\  、

「1 減って、9」、

「9-1=8」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:2000 \\ -\:\:\:317\\ \hline \:\:\:\:83\end{array} }} \\  、

「1 減って、9」、

「9-3=6」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:2000 \\ -\:\:\:317\\ \hline\:\:683\end{array} }} \\  、

「1 減って、1」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:2000 \\ -\:\:\:317\\ \hline 1683\end{array} }} \\  。

 

これは、

「4けた」-「3けた」です。

 

 

繰り下がりの計算を比べるために、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ - \: 506 \\ \hline \end{array} }} \\  の計算の流れだけを追います。

 

「3けた」-「3けた」です。

 

「0-6= 、できない」、

「10-6=4」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ -\: 516\\ \hline \:\:\:\:4\end{array} }} \\  、

「1 減って、9」、

「9-1=8」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ -\: 516\\ \hline \:\:84\end{array} }} \\  、

「1 減って、7」、

「7-5=2」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ -\: 516\\ \hline 284\end{array} }} \\  。

 

とてもよく似ています。

 

 

「引けなければ、1 を付けて引く」、

「1 を付けたら、次のひき算で、1 減る」が、

繰り下がり計算なのです。

 

これだけのことです。

 

「4けた」-「3けた」でも、

「3けた」-「3けた」でも、

繰り下がり計算は、

まったく同じルールです。

 

「引けなければ、1 を付けて引く」、

「1 を付けたら、次のひき算で、1 減る」が、

1つの組です。

 

繰り下がり計算になると、

この組が、

まったく同じルールとして、

繰り返されています。

 

子どもが、

このことを、

「なるほど」と気付けば、

桁数が増えても、

繰り下がり計算をできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1011)、(+-  {\normalsize {α}} -538)