100問のたし算の途中、4~5問で、集中が切れて、ボ~ッとします。10~20回程度、ボ~ッとする勘定です。何回目であろうとも、1回目と同じように、穏やかに計算に戻すリードは、こちらが安定していればできます。

8+4=、9+7=、6+5=  のたし算を

100問計算しています。

 

8+4=  の 8 の次の 9 から、

+4 の 4 回、

9、10、11、12 と数えて答えを出して、

8+4=12  と書く計算です。

 

4~5問の答えを書いて、

しばらくボ~ッとして、

たし算の計算に戻り、

4~5問で、

また、集中を切らせます。

 

100問が終わるまで、

30分、40分と掛かります。

 

このような子どもの様子を見ると、

普通は、

強いネガティブな気持ちを感じます。

 

「ダラダラとしている」ことと、

「サッサと計算できる力がありながら、

計算力を浪費している」ことです。

 

 

この子の実力は、

9+7=  の 1問だけであれば、

9 の次の 10 を頭にイメージして、

10、11、12、13、14、15、16 と

指を素早く折りながら、

音なしで、心で数えて、

9+7=16  と、

5~6秒で書き終わるスピードです。

 

100問となりますと、

集中が、途中で、波のように変化して、

浅くなったり、深くなったりしますが、

それでも、

切れて、ボ~ッとすることがなければ、

5~6分で終わります。

 

今は、調子がとても悪いようです。

 

何回も、集中が切れてしまい、

100問のたし算を、

30分~40分も掛かっています。

 

 

集中が、何回も切れるように、

ひどく不安定な状態の子を

リードするときに

最も重要なコツは、

こちら自身を、

ドッシリと安定させることです。

 

自分自身を一定に保つようにします。

 

目の前の子どもの不安定さは、

とても気になりますが、

例え子どもであっても、

自分以外の他人を、

コントロールできません。

 

唯一、

コントロール可能な自分自身を、

強くコントロールして、

安定させます。

 

 

100問のたし算の

4~5問で、

集中が切れて、ボ~ッとします。

 

100問のたし算ですから、

10~20回程度、

集中が切れて、ボ~ッとします。

 

ボ~ッとすることが、

10回目でも、

15回目でも、

まったく同じように、

突然に、割って入り、

6+5=  の 6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

5 を示して、

7、8、9、10、11 と、

声に出して数えて、

= の右の余白を示します。

 

こちら自身を安定させるように

努力すれば、

何回目であっても、

判で押したような同じリードをできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1018)、(+-  {\normalsize {α}} -541)