計算の仕方を教える目的は、
理解させるためではありません。
子どもが、
自力で計算できるようにするためです。
大げさな言い方をすれば、
自学自習で、
計算問題の答えを出すことになります。
次の数を出すだけのたし算、
5+1= は、
5 を見て、
その次の 6 を出して、
5+1=6 と書く計算です。
子どもが、
5 を見て、
数唱の 5 の次の 6 を数えて出して、
5+1=6 と書くことができれば、
自力で、
5+1= の答えを出して、
書いたことになります。
自力でこうできるようになるために、
5+1= の計算の仕方を教えます。
さまざまな教え方がありますが、
子どもが好きで、
まねしやすい教え方は、
こちらの答えの出し方を
実況中継型リードで、見せることです。
5+1= の 5 を、
無言で示して、
「ご」と声に出して読み、
+1 の 1 を示して、
「ろく」と数唱を、1回数えて、
= の右の余白を示して、
「ろく」というだけの教え方です。
見ていた子どもは、
見ただけなのですが、
教えてもらえたと思って、
5+1=6 と書きます。
こちらは、こちら自身が、
自力で答えを出していることそのものを
ズバリ見せていますから、
「あぁやって答えを出すのか・・・」と、
自力で答えを出すときの
子ども自身のことをイメージできるのです。
のひき算も、
計算の仕方を教える目的が、
自力で計算できるようになることです。
つまり、
子ども自身で、
の一の位の 2 と 8 を見て、
「引けない」と判断して、
「12-8=4」と引いて、
と書きます。
続いて、
の 42 の 4 を見て、
「1減らして、3」にして、
「3-1=2」と引いて、
と書きます。
この計算も、
こちら自身が、
自力で答えを出していることそのものを
ズバリ見せるような教え方が、
子ども自身が、
自力で答えを出すことのモデルになります。
例えば、
の一の位の 2 と 8 を
無言で示しながら、
「2-8= 、引けない」、
「12-8=4」と引いて、
8 の真下を、無言で示して、
「ここ」と言います。
こちら自身が
自力で答えを出している様を見た子は、
教えられたと思って、
と書きます。
続きも、
同じような教え方をします。
(基本 -1020)、(+- -543)