3けたの筆算のひき算は、習っています。4けたの筆算のひき算は、初めてです。それなのに、「できる」と、先に決めている子です。繰り返されるパターンを見抜いているからです。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 2000 \\ - 1326 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

初めて計算するとき、

「できる」と、先に決めている子がいます。

 

答えの出し方を習っているのは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ - \: 516 \\ \hline \end{array} }} \\  のような 3けたまでです。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 2000 \\ - 1326 \\ \hline \end{array} }} \\  のような 4けたは、

答えの出し方を習っていません。

 

それなのに、

「できる」と、

先に決めている子です。

 

 

ただ何となく「できる」と

空威張りのような決め方とは違います。

 

確実に計算「できる」と、

分かっていての「できる」です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ - \: 516 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位のひき算は、

「0-6= 、引けない」、

「10-6=4」です。

 

引けないとき、

1 を付けるだけで、

引けるようになります。

 

そして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ -\: 516\\ \hline \:\:\:\:4\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ -\: 516\\ \hline \:\:\:\:4\end{array} }} \\  の十の位のひき算は、

0 を見て、

「1 減って、9」、

「9-1=8」です。

 

一の位のひき算に、

1 を使ったので、

十の位を 1 減らします。

 

そして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ -\: 516\\ \hline \:\:84\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

次は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ -\: 516\\ \hline \:\:84\end{array} }} \\  の百の位のひき算です。

 

8 を見て、

「1 減って、7」、

「7-5=2」です。

 

「1 減って・・・」は、

同じことの繰り返しです。

 

そして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:800 \\ -\: 516\\ \hline 284\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

この子は、

3けたの筆算のひき算で、

「引けなければ、1 を付けて引くこと」と、

「1 を使ったら、1 減ること」が、

必要に応じて繰り返されるだけだと、

見抜いています。

 

だから、

初めての 4けたの筆算のひき算

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 2000 \\ - 1326 \\ \hline \end{array} }} \\  を見て、

「できる」と、

先に決めることができるのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1026)、(+-  {\normalsize {α}} -546)