たし算の感覚をつかむ手前の子は、チョットしたことで、何回も集中を切らせます。問題行動と捉えるだけではなく、子どもの内面を育てるチャンスと考えることもできます。

集中が切れやすい算数の計算があります。

 

初歩の計算でしたら、

8+4= 、9+7= 、6+5=  のような

暗算のたし算です。

 

問題  8+4=  を見たら、

答え 12 が、

瞬時に出る感覚を持った後でしたら、

集中が切れにくくなります。

 

その少し手前の

数えることで答えを出すレベルの子は、

「もうできるのに・・・」や、

「また、たし算だよ・・・」のような感じで、

たし算にウンザリしていますから、

チョットしたことで、

何回も集中を切らせます。

 

 

こういうとき、

「あぁ、またか!」、

「まったく集中を切らせてばかりいて・・・」と、

したくなる気持ちを押さえて、

「待てよ」、

「この子の力になってやれば、

信頼関係を強くするチャンスだ」と、

考えてみるようにします。

 

そして、

集中が切れているこの子の

「たし算を続けるように自制する力」や、

「今、すべき(目的)たし算に

フォーカスする力」や、

「伸びたいと強く思っている

子ども自身の良心に

誠実に行動する力」を、

育てることができると、

ワクワクするようにします。

 

 

このように考えてから、

集中が切れて止まっている  9+7=  の

9 を示して、

「く」と声に出して読み、

7 を示して、

10、11、12、13、14、15、16 と、

声に出して数えて、

= の右の余白を、

無言で示します。

 

こうして、

こちらの内面のリーダーが、

こちら自身をリードしている様子を

集中が切れている子に見せます。

 

すると、

子どもの内面のリーダーが、

「あぁ、そうだった」、

「たし算の途中だった」と気付いて、

子ども自身をリードして、

自力でたし算の答えを出し始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1061)、(+-  {\normalsize {α}} -567)