集中が切れやすい算数の計算があります。
初歩の計算でしたら、
8+4= 、9+7= 、6+5= のような
暗算のたし算です。
問題 8+4= を見たら、
答え 12 が、
瞬時に出る感覚を持った後でしたら、
集中が切れにくくなります。
その少し手前の
数えることで答えを出すレベルの子は、
「もうできるのに・・・」や、
「また、たし算だよ・・・」のような感じで、
たし算にウンザリしていますから、
チョットしたことで、
何回も集中を切らせます。
こういうとき、
「あぁ、またか!」、
「まったく集中を切らせてばかりいて・・・」と、
したくなる気持ちを押さえて、
「待てよ」、
「この子の力になってやれば、
信頼関係を強くするチャンスだ」と、
考えてみるようにします。
そして、
集中が切れているこの子の
「たし算を続けるように自制する力」や、
「今、すべき(目的)たし算に
フォーカスする力」や、
「伸びたいと強く思っている
子ども自身の良心に
誠実に行動する力」を、
育てることができると、
ワクワクするようにします。
このように考えてから、
集中が切れて止まっている 9+7= の
9 を示して、
「く」と声に出して読み、
7 を示して、
10、11、12、13、14、15、16 と、
声に出して数えて、
= の右の余白を、
無言で示します。
こうして、
こちらの内面のリーダーが、
こちら自身をリードしている様子を
集中が切れている子に見せます。
すると、
子どもの内面のリーダーが、
「あぁ、そうだった」、
「たし算の途中だった」と気付いて、
子ども自身をリードして、
自力でたし算の答えを出し始めます。
(基本 -1061)、(+- -567)