分数のたし算で、分母をそろえる操作が、倍分です。計算練習が、ここまで進むと、自分が、自分自身をリードして計算していることに、気付く子が増えます。

子どもの計算スキルを、

育てていません。

 

子どもの内面の

子ども自身をリードするリーダーを、

こちらは育てます。

 

これが、

「出す学び」で教える対象です。

 

 

だから、

計算見本  :   {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{6}{15}}  を見て、まねさせて、

問題   {\Large\frac{3}{4}} {\Large\frac{\:\:\:}{8}}  を計算させます。

 

「これ、見て」、

「これ、やって・・・」とだけリードします。

 

すると自然に、

子どもが、

子ども自身をリードするしかなくなります。

 

こちらから、

計算の仕方を教えないからです。

 

 

子どもが、

正しい答え   {\Large\frac{3}{4}} {\Large\frac{6}{8}}  を出したら、

「合っている」と伝えてから、

「どうやったの?」と聞きます。

 

聞かれた子どもは、

「どうやったの?」に答えるために、

自分が行った計算を振り返り、

見本  :   {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{6}{15}}  の利用の仕方を、

思い返します。

 

 

この子は、

見本  :   {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{6}{15}}  の

右の分母 15 から、左の分母 5 を見て、

15÷3=5  と割っていることに気付きます。

 

そして、問題   {\Large\frac{3}{4}} {\Large\frac{\:\:\:}{8}}  の

右の分母 8 から、左の分母 4 を見て、

8÷2=4  と、2 のわり算を見つけて、

分子 3 は、何を 2 で割ったのかと考えて、

6 を探しています。

 

これが、

子どもが、

子ども自身をリードした計算です。

 

 

このように、

「合っている」、

「どうやったの?」と聞けば、

子どもは自然に、自動的に、

自分の計算を振り返ります。

 

するとすぐに、

誰かに教えられたのではなくて、

自分が、

自分自身をリードして計算したことに、

なんとなく気付きます。

 

ですから、

子どもの説明してくれる計算に、

「合っている」とも、

「間違っている」とも言いません。

 

自分自身をリードしていることに、

気付いてもらうことが目的だからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1031)、(分数  {\normalsize {α}} -432)