2 を足すたし算の答えを、こちらが自力で計算している様子を、子どもに見せます。子どもが、自力で計算するときのモデルになります。スキルを教える教え方と、かなり違います。

2 を足すたし算の答えの出し方を、

実況中継型リードで、

子どもに教えるときのやり方を、

少し踏み込んで話します。

 

2 を足すたし算は、

「トン、トトン」のリズムと、

答えを書く空白で待つ姿勢が、

実況中継型リードの中心です。

 

念のための補足ですが、

2 を足すたし算の数える計算は、

「出発点指定で、3回の数唱」です。

 

例えば、

6+2=  でしたら、

出発点が、6 で、

3回の数唱ですから、

「ろく、しち、はち」になります。

 

 

この 3回の数唱のリズムが、

「トン、トトン」になっています。

 

「ろく、しち、はち」を、

等間隔ではありません。

 

「ろく」の 1つと、

「しち&はち」の 2つの組が、

等間隔になるようなリズムです。

 

つまり、

「トン、トトン」で、

最初の「トン」が、「ろく」で、

次の「トトン」が、「しち&はち」です。

 

 

2 を足すたし算と比べて、

1 を足すたし算のリズムは、

「トン、トン」と等間隔です。

 

これに比べて、

2 を足すたし算のリズムは、

「トン、トトン」と不等間隔ですから、

実況中継型リード自体のリズムは、

「トン、トトン、トン」と、

最後に「トン」が付け加わります。

 

この最後の「トン」で、

こちらが出した答えを、

子どもが書き終わるまで待ちます。

 

説明することが難しいことですが、

大事なことは、

こちらの待ち方です。

 

急がせるのではありません。

誘うのではありません。

期待するのではありません。

 

誤解されそうですが、

子どもに対して無関心なのです。

 

「ろく、しち&はち」とリードして、

こちらが答え 8 の出し方を

実況中継したから、

書きたければ、

書き終わるのを待つから、

書けば・・・のような待ち方です。

 

 

誤解されそうな部分ですから、

もう少し説明を加えます。

 

こちらの内面の

こちら自身をリードするリーダーに

こちらはリードされています。

 

そして子どもに、

6+2=  の答えの出し方を

実況中継型リードで教えています。

 

計算スキルを見せているのではありません。

自分自身のリードの仕方を見せています。

 

子どもは、

2 を足すたし算の答えの出し方を学んだら、

自力で計算します。

 

子どもが、

子ども自身をリードすることが、

自力で答えを出すことそのものです。

 

ですから、

子どもがこうなりやすいように、

こちら自身のリードの仕方を見せています。

 

 

こちら自身が、

6+2=  の 6 を出発点とする 3回の数唱で、

「ろく、しち&はち」と数えて、

答え 8 を出した後、

こちら自身に、「待て」と命じています。

 

自分自身のリードの仕方を見せる

実況中継型リード自体を、

待て・・・なのです。

 

つまり、

こちら自身をリードして、

「答え 8 を書け」と、

こちら自身に指示したのですから、

こちらが、

こちら自身をリードすることを休むのです。

 

「待て」なのです。

 

 

こちら自身が、

6+2=  の答え 8 を書くまで、

答えを出す実況中継型リードを

待て・・・なのです。

 

もちろん、実際に書くのは、

子どもですけれど、

こちらの答えの出し方を見せるのですから、

こちら自身を待たせています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1039)、(+-  {\normalsize {α}} -552)