筆算のたし算の繰り上がりがあるときの虫食い算は、難問です。繰り上がり数 1 を、どこに足すのかが難しいのです。パターン化して、ゲームにします。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の計算は、

シンプルなゲームです。

 

66 の一の位の 6 と、

91 の 1 を、

上から下に見ます。

 

上から順に、

6 、〇 、1 が見えます。

 

これをゲームにすれば。

「6 に、何か( 〇 )を足して、1 にする」です。

 

 

式に書けば、

6+〇=1  です。

 

〇 に当てはまる数が、

小学算数のレベルでは、

見つかりません。

 

小学算数では、

6 に何かを足せば、

その答えが、

6 よりも大きくなるからです。

 

6 に何かを足して、

1 にすることが、

小学算数レベルではできません。

 

6+〇=1  は、

計算できない問題です。

 

たし算ですから、

「足すことのできない問題」です。

 

 

さて、

たし算で、

足すことができないときに、

どうするのかを、

取り立てて教えていないのです。

 

子どもは、

意識して習っていないことですから、

気付くことが難しい難問です。

 

足すことができるようにするだけなのですから、

答え 1 に、

1 を付けて、

11 にすることだけのことなのです。

 

でも、

筆算のひき算のときのように、

「引けない」のように習っていないため

気付くことが難しいのです。

 

 

実際の工夫は、

シンプルなパターンにします。

 

6+〇=1  の答え 1 に、

1 を付けて、

11 にして、

6+〇=11  に書き換えて、

足すことができるたし算にします。

 

6+〇=11  でしたら、

〇 に当てはまる数は、5 です。

 

確かに、

6+5=11 です。

 

 

これを、

そのまま実況中継型リードにすれば、

子どもに教えることができます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の

6 と、〇 と、1 を、この順に示して、

「ろく足すマル、いち、できない」、

「ろく足すマル、じゅういち」と言ってから、

〇 を示して、

「ここ、ご(5)」です。

 

続く、

十の位のリードで、

シンプルなのは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の 66 の

十の位の 6 の真上の余白を示して、

「いち(1)」、

子どもが書いた 1 と、

66 の十の位の 6 の左の余白に、

「しち(7)」、

子どもが書いた 7 と、

〇 と、9 を順に示しながら、

「しち足すマル、く」、

十の位の 〇 を示して、

「ここ、に(2)」です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1044)、(+-  {\normalsize {α}} -556)