数えて答えを出す計算で、数えるスピードが速くなれば、問題と、その答えを組にして頭に残せるようになります。4 を足すたし算と、5 を足すたし算で、「十分な練習のスピード」を出すことができれば、6 以上を足すたし算でも、「十分な練習のスピード」を出すことができます。

3+1=  の 3 を見て、

「さん」と認知して、

+1 の 1 を見て、

「し」と、1回数えれば、

3+1=  の答え 4 が出ます。

 

5+2=  の 5 を見て、

「ご」と認知して、

+2 の 2 を見て、

「ろく、しち」と、2回数えれば、

5+2=  の答え 7 が出ます。

 

2+3=  の 2 を見て、

「に」と認知して、

+3 の 3 を見て、

「さん、し、ご」と、3回数えれば、

2+3=  の答え 5 が出ます。

 

速いスピードを、

少し意識して数えれば、

1 を足すたし算と、

2 を足すたし算と、

3 を足すたし算を、

「十分な練習のスピード」で計算できます。

 

「十分な練習のスピード」とは、

たし算の感覚をつかむことができるスピードです。

 

 

たし算の感覚は、

3+1=  を見たら、答え 4 を、

5+2=  を見たら、答え 7 を、

2+3=  を見たら、答え 5 を、

瞬時に出す力です。

 

3+1=  の 3 を見て、「さん」と認知後、

「し」と数えて答えを出して、

3+1=4  と書き終わるまでの時間が

とても短ければ、

問題  3+1=  と、答え 4 が、

組になって、頭に残ります。

 

5+2=  の 5 を見て、「ご」と認知後、

「ろく、しち」と数えて答えを出して、

5+2=7  と書き終わるまでの時間が

とても短ければ、

問題  5+2=  と、答え 7 が、

組になって、頭に残ります。

 

2+3=  の 2 を見て、「に」と認知後、

「さん、し、ご」と数えて答えを出して、

2+3=5  と書き終わるまでの時間が

とても短ければ、

問題  2+3=  と、答え 5 が、

組になって、頭に残ります。

 

「十分な練習のスピード」で、

答えを出して、書くことができれば、

問題と、その答えを組にして、

頭に残すことができて、

たし算の感覚をつかむ助けになります。

 

 

さて、

4 を足すたし算  2+4=  や、

5 を足すたし算  6+5=  になると、

「十分な練習のスピード」を

速いスピードを、少し意識するくらいでは、

出すことができなくなります。

 

2+4=  の計算は、

2 を見て、

「に」と認知して、

+4 の 4 を見て、

「さん、し、ご、ろく」と、4回数えれば、

2+4=  の答え 6 が出ます。

 

計算自体は、

3 を足すたし算に似ていますから、

すぐに計算できるようになります。

 

でも、

「十分な練習のスピード」を出せないのです。

 

5 を足すたし算  6+5=  も、

計算自体は、

「ろく」と認知後、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、

答え 11 を出すゲームです。

 

すぐに計算できるようになります。

 

5 を足すたし算も、

やはり、

「十分な練習のスピード」」を出せないのです。

 

 

これは、

経験則ですが、

4 を足すたし算  2+4=  や、

5 を足すたし算  6+5=  で、

「十分な練習のスピード」を、

出せるようになれば、

6 や、7 や、8 や、9 を足すたし算になっても、

「十分な練習のスピード」を

出すことができます。

 

4 を足すたし算と、

5 を足すたし算で、

「十分な練習のスピード」を

出すことができるようになれば、

たし算で、

「十分な練習のスピード」を出すコツを、

つかむことができるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1045)、(+-  {\normalsize {α}} -557)