たし算の数える計算の数えるスピードは、4以上を足すために、4回以上数えるスピードが、3 を足すために、3回数えるスピードと同じような速さになれば、問題とその答えを組にして、頭に残すことができます。

1 を足すたし算の  3+1=  は、

3 を見て、「さん」と認知後、

「し」と数えて、答え 4 を出して、

3+1=4  と書きます。

 

少し意識して、

数えるスピードを速くできれば、

問題  3+1=  と、

答え 4 が組になって、

頭の中に残ります。

 

2  を足すたし算  5+2=  は、

5 を見て、「ご」と認知後、

「ろく、しち」と、

速いスピードで数えれば、

問題  5+2=  と、

答え 7 が組になって、

頭の中に残ります。

 

3 を足すたし算  2+3=  は、

2 を見て、「に」と認知後、

「さん、し、ご」と、

速いスピードで数えれば、

問題  2+3=  と、

答え 5 が組になって、

頭の中に残ります。

 

このように、

1 や、2 や、3 を足すたし算は、

速いスピードを、少し意識して数えれば、

問題と、その答えを組にして、

頭に残すことができて、

たし算の感覚をつかむ助けになります。

 

 

ところが、

4 を足すたし算  2+4=  や、

5 を足すたし算  6+5=  になると、

速いスピードで数えることを、

子どもが少し意識したくらいでは、

問題と、その答えを組にして、

頭に残すことができなくなります。

 

4 を足すたし算  2+4=  を見て、

「さん、し、ご、ろく」と数えてから、

2+4=6  と書くまでの時間が、

わずかに長いために、

問題  2+4=  と、

答え 6 が離れ離れになってしまい、

組にならないのです。

 

5 を足すたし算  6+5=  になると、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

数える回数が増えますから、

問題  6+5=  と、

答え 11 が離れ離れになってしまい、

組になることが、

もっと難しくなります。

 

 

実は、子どもに、

数える計算の数えるスピードを教えるとき、

4回数えることと、

5回数えることが、

重要になります。

 

数える計算を通して、

たし算の感覚をつかむまでの

「かなめ」なのです。

 

「かなめ」ですが、

数えるスピードの教え方はシンプルです。

 

望ましい数えるスピードを、

こちらがやってみせるだけです。

 

そして、

こちらが、やってみせるときの

望ましい数えるスピードの目安が、

3 を足すたし算で、

少し速くすると意識して、

3回数えるときのスピードです。

 

つまり、

3 を足すたし算  2+3=  を見てから、

「さん、し、ご」と、3回数えて、

2+3=5  と書き終わるまでの時間が、

望ましい数えるスピードの目安です。

 

4 を足すたし算  2+4=  を見てから、

「さん、し、ご、ろく」と数えてから、

2+4=6  と書き終わるまでの時間が、

3回数える計算と同じ速さになるような見本を、

こちらが、やってみせます。

 

あるいは、

5 を足すたし算  6+5=  を見てから、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えてから、

6+5=11  と書き終わるまでの時間が、

3回数える計算と同じ速さになるような見本を、

こちらが、やってみせます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1046)、(+-  {\normalsize {α}} -558)