子どもの内面のリーダーにリードされて、自力で集中を切らせて、自力でボ~ッとしています。リーダーのリードの対象が、突然に計算に入れ替われば、自力で答えを出し始めます。8+4= のたし算を例にします。

7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・・・・。

たし算 100問の途中で、

何回も、集中が切れてボ~ッとする子です。

 

7+6=  の 7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と 6回数えて、

7+6=13  と書く子です。

 

自力で計算できます。

 

この子自身をリードするリーダーが、

この子自身をリードして、

7+6=  の 7 を見させて、

7 の次の 8 を出させて、

8、9、10、11、12、13 と 6回数えさせて、

7+6=13  と書かせます。

 

これだけのことを、

この順にリードできるから、

この子は、自力で、

7+6=  を計算して、

7+6=13  と答えを書くことができます。

 

 

この子が今、

集中を切らせて、

ボ~ッとしています。

 

ということは、

この子自身をリードするリーダーが、

この子自身をリードして、

たし算の答えを出すことを中断させて、

ボ~ッとさせています。

 

この子自身をリードするリーダーが、

このようなリードをしているから、

この子は、

集中を切らせて、

ボ~ッとしています。

 

おかしな言い方になりますが、

自力で、

集中を切らせて、

自力で、

ボ~ッとしています。

 

この子自身をリードするリーダーが、

していることです。

 

 

しかも、

このようなリードを、

たし算 100問が終わるまで、

何回も行います。

 

だから、

何回も、自力で、

集中を切らせて、

ボ~ッとしてしまいます。

 

これが、

この子に起こっていることです。

 

 

このようになっていますから、

8+4=  から離れて、

ボ~ッとしている子に、

こちらは、

突然のように、

ボ~ッとしていることに割り込み、

8 を示して、

声に出して、

「はち」と読み、

4 を示して、

声に出して、9、10、11、12 と数え、

= の右の余白を示します。

 

この子自身をリードして、

ボ~ッとさせていたリーダーは、

こちらの突然の割り込みリードを、

突然に見せられたために、

自分自身をリードし始めます。

 

こちらが、

こちら自身をリードして、

8 を示して、

声に出して、

「はち」と読む様子を見た

子ども自身をリードするリーダーは、

すぐにまねして、

自分自身をリードして、

8 を見させて、

心の中で、

「はち」と読むように仕向けます。

 

計算だけを

突然の割り込みリードします。

 

だから、

子どもをリードするリーダーは、

このように振る舞います。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1047)、(+-  {\normalsize {α}} -559)