21÷7= の割り切れるわり算(九九の逆)で、頻繁に集中を切らせることや、ダラダラと計算することを繰り返すのは、習慣になっているからです。夢中になって九九を唱えるような別の習慣に入れ替えるリードが、重要です。

21÷7= 、36÷4= 、40÷8=  のような

割り切れるわり算(九九の逆)を、

200問計算しています。

 

集中が切れて、ボ~ッとしていることや、

ダラダラと計算することを、

頻繁に繰り返します。

 

 

この子の答えの出し方は、

21÷7=  でしたら、

7 を見て、7の段の九九と理解して、

21 を、

7の段の九九の答えの中から探します。

 

そのために、

7の段の九九を、

「しちいちがしち(7×1=7)」、

「しちにじゅうし(7×2=14)」、

「しちさんにじゅういち(7×3=21)」と、

下から唱えて、

21 を見つけます。

 

そして、

答えが 21 になるときの

7×3=21  の 3 を、

21÷7=  の答えにする計算です。

 

続く  36÷4= 、40÷8=  も、

4×9=36  から、答え 9 を、

8×5=40  から、答え 5 を、

見つけます。

 

割り切れるわり算ですから、

九九を下から唱えれば、

必ず答えが見つかります。

 

 

計算して、

答えを出せるのに、

ダラダラと九九を唱えます。

 

九九を唱えることから逃げて、

ボ~ッとします。

 

答えを出すことが難しくて、

ダラダラと計算することや、

計算から逃げることを

頻繁に繰り返していません。

 

九九を下から唱えれば、

答えが見つかるのですから、

答えの出し方は、

分かっています。

 

九九は、

1つの段を 6秒で唱えるスピードの子です。

 

自力で、

九九を下から唱えて、

答えを見つけることはできます。

 

それなのに、

ダラダラと計算することや、

計算から逃げることを

頻繁に繰り返しています。

 

 

習慣なのです。

 

ダラダラと計算することや、

計算から逃げることが、

習慣になっています。

 

だから、

頻繁に繰り返します。

 

この習慣をやめて、

九九を下から唱えることに、

夢中になる習慣や、

楽しんでしまう習慣に入れ替えれば、

ダラダラと計算する習慣や、

計算から逃げる習慣から離れます。

 

つまり、

この子の習慣を入れ替える手伝いが、

本当にすべき手伝いです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1049)、(×÷  {\normalsize {α}} -192)