5+3= の 5 を示します。
無言で示すだけです。
何も教えていません。
何かを教えようとしていません。
こちら自身、
5+3= の答え 8 を出すために、
5 を見て、
3 を見て、
数えて計算するのでしたら、
5 の次の 6 からと決めて、
6、7、8 と 3回数えます。
この一連の動作の最初、
5+3= の 5 を見ることを、
5 を無言で示すことで、
子どもに見せています。
見ている子どもには、
内面に、
自分自身をリードするリーダーがいます。
このリーダーが、
「5+3= の 5 を見るのか・・・」と理解して、
子ども自身をリードして、
5+3= の 5 を見るようにリードして、
5 を見させます。
事細かに話すと、
まねする子どものまねの仕方は、
このようになっています。
このような「まねの仕方」を、
子どもは、生まれながらに、
自力で、できます。
教えられることなく、
生まれながらに持っている力です。
この「まねをする力」を利用するのが、
子どもに計算の仕方を教えることです。
こちらの計算の仕方を、
見せるだけの教え方です。
子どもが、
最もまねしやすい教え方になります。
こちらが、
こちら自身をリードしているように、
子どもは、
子ども自身をリードすれば、
自力で答えを出せるからです。
最もまねのしやすい教え方です。
5+3= の 5 を示したら、
その次は、
「ご」と声に出して読みます。
こちらが、
こちら自身をリードして、
「ご」と声に出して読んでいます。
この様子を見た子の内面の
子ども自身をリードするリーダーは、
「見たら、読む」と理解して、
まねして、
自分自身をリードすれば、
自力で答えを出す計算になります。
お分かりいただけると嬉しいのですが、
教えようとしないことです。
ただ
こちらの答えの出し方を、
子どもに見せるだけです。
(基本 -1050)、(+-
-561)