たし算 7+5= や、ひき算 15-9= や、わり算 18÷6= に、問題を見たら瞬時に答えが出てしまう「無意識の計算」があります。計算問題を繰り返し解くことで、つかむことができます。

算数のさまざまな計算の中で、

大事な「無意識の計算」を、

同じような計算を繰り返し練習することで、

子どもにつかませます。

 

計算スキルの発達の中の

いくつかの「無意識の計算」を、

こちらが知っていることで、

子どもの育ちを評価できます。

 

 

「無意識の計算」をできる子が、

7+5=  を見たら、

答え 12 が、瞬時に出ます。

 

「たし算の感覚」とも言われます。

 

もちろん

問題  7+5=  を見ただけで・・・は、

言い表し方で、

見た子の頭の中で、

まったく意識できないスピードで

何らかの計算をして

瞬時に、答え 12 を出しています。

 

意識することのできない計算ですから、

「無意識の計算」です。

 

 

このようなたし算の感覚を持つ前であれば、

7+5=  の 7 を見て、

その次の 8 から、

+5 の 5回、

8、9、10、11、12 と数えて、

答え 12 を出しています。

 

7+5=  を見て、瞬時ではありません。

 

数えて答えを出す子は、

計算自体を意識しています。

 

7+5=  を見て、

どのようにして、

答え 12 を出したのか、

言葉で説明することができます。

 

 

この子が、

繰り返し

7+5= 、8+4= 、9+7= 、・・・・・・を、

計算していると、

数週間や、

数か月間の一定期間後に、

問題  7+5=  を見たら、瞬時に、

答え 12 が出るように変わります。

 

「たし算の感覚」と呼ばれる

「無意識の計算」をつかんだからです。

 

そして、

この子が、こうなると、

7+5=  を見て、答え 12 を出して、

7+5=12  と書いた後、

「どうやって計算したの?」と聞いても、

答えられなくなっています。

 

言いたくないのではありません。

言葉にできないのでもありません。

 

意識できない計算をしているから、

自分がしている計算ですが、

説明できないのです。

 

 

15-9=  のひき算も、

「無意識の計算」があります。

 

問題  15-9=  見たら、

瞬時に、答え 6 が出ます。

 

意識できない「無意識の計算」をしています。

 

このような「無意識の計算」をつかむ前の子は、

15-9=  を、

15 の前の 14 から、

-9 の 9回、

14、13、12、11、10、9、8、7、6 と数えて、

答え 6 を出します。

 

あるいは、

15-9=  の 9 の次の 10 から、

10、11、12、13、14、15 と、

15 まで数え、

数えた回数 6回を、

15-9=  の答えにします。

 

このどちらかのように数えて、

15-9=  の答えを出す練習を繰り返すと、

たし算  7+5=  のときと同じように、

15-9=  を見たら、

瞬時に答え 6 が出るようになります。

 

「ひき算の感覚」と呼ばれる

「無意識の計算」をつかんだからです。

 

 

18÷6=  のわり算も

「無意識の計算」があります。

 

問題  18÷6=  見たら、

瞬時に、答え 3 が出ます。

 

意識できない「無意識の計算」をしています。

 

このような「無意識の計算」をつかむ前の子は、

18÷6=  を、

6の段の九九を、

「ろくいちがろく」、

「ろくにじゅうに」、

「ろくさんじゅうはち」と、

九九の答えが 18 になるまで唱えて、

6×3=18  の 3 を、

18÷6=  の答えにします。

 

九九を利用して、

18÷6=  の答えを出す練習を繰り返すと、

たし算  7+5=  のときと同じように、

18÷6=  を見たら、

瞬時に答え 3 が出るようになります。

 

「わり算の感覚」と呼ばれる

「無意識の計算」をつかんだからです。

 

 

もう少し先の

分数の約分   {\Large\frac{12}{18}}=  には、

約数 6 が出る感覚が、

分数のたし算   {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{9}{20}}=  には、

共通分母 40 が出る感覚があります。

 

確実に答えを出すことができる計算を

繰り返し練習するだけで、

たし算  7+5=  のときと同じように、

「無意識の計算」をつかみます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1057)、(+-  {\normalsize {α}} -565)、

(×÷  {\normalsize {α}} -194)、(分数  {\normalsize {α}} -440)