暗算のわり算 36÷3= を見て、
自力で計算できない子です。
この子を指導するこちらは、
5+1= のようなたし算の初歩から、
同じ型の教え方をしています。
こちら自身をリードして、
自力で答えを出す様子を見せる教え方です。
5+1= でしたら、
5 を示して、「ご」と声に出して読み、
1 を示して、「ろく」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「ここ、ろく(6)」と教えます。
こちら自身をリードして、
自力で答えを出す様子を、
子どもに見せるだけの教え方です。
見ている子は、
容易にまねすることができて、
自分自身をリードして、
自力で答えを出すようになります。
9-2= のひき算も、
9 を示して、「く」と声に出して読み、
2 を示して、
「はち、しち」と声に出して数え、
= の右を示して、
「ここ、しち(7)」と教えます。
こちら自身をリードして、
自力で答えを出す様子を見せています。
のたし算であれば、
7 と 6 を順に示しながら、
「7+6=13」、
6 の真下を示して、
「ここ、3」、
「指、1」です。
子どもが、自分自身をリードして、
と書いたら、
2 と 1 を順に示しながら、
「2+1=3」、
子どもが指に取っている 1 を触って、
「1 増えて、4」、
1 の真下を示して、
「ここ、4」です。
こちらが、
こちら自身をリードして、
自力で答えを出す様子を見ていた子は、
自分自身をリードして、
と書きます。
ここでも、
こちら自身をリードして、
自力で答えを出す様子を見せています。
同じ型の教え方をしています。
繰り返し、
こちらが、
こちら自身をリードして、
自力で答えを出す様子を見て学ぶ子は、
同じ型の教え方をさせられていると、
何となく気付いています。
だから、
暗算のわり算 36÷3= を、
自力で計算できないこの子は、
同じ型の教え方で、
自分自身のリードの仕方を
教えてほしいと思っています。
このように求めることが、
ボンヤリとでもあれば、
学び方が早くなります。
(基本 -1059)、(+-
-566)、(×÷
-195)