こちらが、こちら自身をリードして、自力で答えを出す様子を見て学ぶから、子どもが、自分自身をリードして、自力で答えを出せるようになると、何となく気付いている子です。

暗算のわり算  36÷3=  を見て、

自力で計算できない子です。

 

この子を指導するこちらは、

5+1=  のようなたし算の初歩から、

同じ型の教え方をしています。

 

こちら自身をリードして、

自力で答えを出す様子を見せる教え方です。

 

5+1=  でしたら、

5 を示して、「ご」と声に出して読み、

1 を示して、「ろく」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、ろく(6)」と教えます。

 

こちら自身をリードして、

自力で答えを出す様子を、

子どもに見せるだけの教え方です。

 

見ている子は、

容易にまねすることができて、

自分自身をリードして、

自力で答えを出すようになります。

 

 

9-2=  のひき算も、

9 を示して、「く」と声に出して読み、

2 を示して、

「はち、しち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「ここ、しち(7)」と教えます。

 

こちら自身をリードして、

自力で答えを出す様子を見せています。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 16 \\ \hline \end{array} }} \\  のたし算であれば、

7 と 6 を順に示しながら、

「7+6=13」、

6 の真下を示して、

「ここ、3」、

「指、1」です。

 

子どもが、自分自身をリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 16 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いたら、

2 と 1 を順に示しながら、

「2+1=3」、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「1 増えて、4」、

1 の真下を示して、

「ここ、4」です。

 

こちらが、

こちら自身をリードして、

自力で答えを出す様子を見ていた子は、

自分自身をリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 16 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\  と書きます。

 

ここでも、

こちら自身をリードして、

自力で答えを出す様子を見せています。

 

同じ型の教え方をしています。

 

 

繰り返し、

こちらが、

こちら自身をリードして、

自力で答えを出す様子を見て学ぶ子は、

同じ型の教え方をさせられていると、

何となく気付いています。

 

だから、

暗算のわり算  36÷3=  を、

自力で計算できないこの子は、

同じ型の教え方で、

自分自身のリードの仕方を

教えてほしいと思っています。

 

このように求めることが、

ボンヤリとでもあれば、

学び方が早くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1059)、(+-  {\normalsize {α}} -566)、(×÷  {\normalsize {α}} -195)