5+3= を見たら瞬時に、
答え 8 が出る力、
つまり、たし算の感覚を、
こちらは持っています。
このようなたし算の感覚を
使って答えを出すことができるこちらが、
5+3= の 5 を見て、
「ご」と読み、
5 の次の 6 から、
+3 の 3 回、
6、7、8 と数えて、
答え 8 を出す計算を子どもに教えます。
自然に、
たし算の感覚に
つながるような教え方をします。
たし算の感覚から、
数える計算を見ているからです。
子どもは、
逆向きに見ています。
数える計算から見ています。
ですが、
たし算の感覚を知りませんから、
何となくですが、
違う答えの出し方があるらしい・・・くらいの
ボンヤリとした見方です。
でも、子どもは、
強い気持ちで、
自分を育てていますから、
自然に、今よりも先を見ているからです。
その先に何があるのかを知らないままに、
今よりも先を見ています。
このようなこちらが、
このような子どもに、
5+3= の数える計算を教えます。
お勧めの教え方が、
実況中継型リードです。
5+3= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
3 を示して、
「ろく、しと、はち」と声に出して数え、
= の右を示す教え方です。
たし算の感覚を使って答えを出すこちらは、
自然な同時並行なのです。
5 を見て、「ご」と読むだけではなくて、
「ろく、しち、・・・」と数え始めながら、
素早く 3 を見て、
瞬時に、3回と判断して、
「ろく、しと、はち」と、3回数えています。
このような同時並行が、
たし算の感覚に、
自然につながるからです。
いつも、
今よりも先を見ている子どもに
5+3= の数える計算を
実況中継型リードで見せているから、
今よりも先を見て教えるからです。
さて、
このような実況中継型リードを見ている子は、
5+3= の 5 を、「ご」と読むことも、
「ご」の次の「ろく」から、
「ろく、しち、はち」と数えることも、
楽にスラスラとできます。
ですから、
こちらが、
5+3= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読むのを見ながら、
子どもも、
こちらとの同時並行で、
心の中で、「ご」と読んでいます。
こちらが、
「ろく、しと、はち」と、
声に出して数えるのを見ながら、
子ども自身、
心の中で、
同じように数えています。
同時並行は、
例え子どもであろうとも、
人の持つ普通の力です。
子どもは、
次に何をしようかと考えながら、
今のことをしています。
自然な同時並行です。
(基本 -1066)、(+-
-570)