今のことをしながら、同時並行で、今よりも先を見ている子どもは、こちらが見せる 5+3= の答えの出し方を見ながら、自分も同じように計算しています。自然な同時並行です。

5+3=  を見たら瞬時に、

答え 8 が出る力、

つまり、たし算の感覚を、

こちらは持っています。

 

このようなたし算の感覚を

使って答えを出すことができるこちらが、

5+3=  の 5 を見て、

「ご」と読み、

5 の次の 6 から、

+3 の 3 回、

6、7、8 と数えて、

答え 8 を出す計算を子どもに教えます。

 

自然に、

たし算の感覚に

つながるような教え方をします。

 

たし算の感覚から、

数える計算を見ているからです。

 

 

子どもは、

逆向きに見ています。

 

数える計算から見ています。

 

ですが、

たし算の感覚を知りませんから、

何となくですが、

違う答えの出し方があるらしい・・・くらいの

ボンヤリとした見方です。

 

でも、子どもは、

強い気持ちで、

自分を育てていますから、

自然に、今よりも先を見ているからです。

 

その先に何があるのかを知らないままに、

今よりも先を見ています。

 

 

このようなこちらが、

このような子どもに、

5+3=  の数える計算を教えます。

 

お勧めの教え方が、

実況中継型リードです。

 

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しと、はち」と声に出して数え、

= の右を示す教え方です。

 

たし算の感覚を使って答えを出すこちらは、

自然な同時並行なのです。

 

5 を見て、「ご」と読むだけではなくて、

「ろく、しち、・・・」と数え始めながら、

素早く 3 を見て、

瞬時に、3回と判断して、

「ろく、しと、はち」と、3回数えています。

 

このような同時並行が、

たし算の感覚に、

自然につながるからです。

 

いつも、

今よりも先を見ている子どもに

5+3=  の数える計算を

実況中継型リードで見せているから、

今よりも先を見て教えるからです。

 

 

さて、

このような実況中継型リードを見ている子は、

5+3=  の 5 を、「ご」と読むことも、

「ご」の次の「ろく」から、

「ろく、しち、はち」と数えることも、

楽にスラスラとできます。

 

ですから、

こちらが、

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して読むのを見ながら、

子どもも、

こちらとの同時並行で、

心の中で、「ご」と読んでいます。

 

こちらが、

「ろく、しと、はち」と、

声に出して数えるのを見ながら、

子ども自身、

心の中で、

同じように数えています。

 

同時並行は、

例え子どもであろうとも、

人の持つ普通の力です。

 

子どもは、

次に何をしようかと考えながら、

今のことをしています。

 

自然な同時並行です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1066)、(+-  {\normalsize {α}} -570)