7+5= を見たら瞬時に、答え 12 が出る「たし算の感覚」は、閾値型の学びです。一定の練習量:閾値を超えると、「たし算の感覚」で答えが出るようになります。

7+5=  を見たら、答え 12 が、

5+9=  を見たら、答え 14 が、

8+3=  を見たら、答え 11 が、

瞬時に出る感覚があります。

 

たし算の感覚です。

 

このたし算の感覚を持つ前でしたら、

例えば、

7+5=  の 7 を見て、

次の 8 から、

+5 の 5回、

8、9、10、11、12 と数えて、

答え 12 を出します。

 

答えの出し方が、

同じ問題  7+5=  ですが、

大きく違います。

 

つまり、

たし算は、

閾値型の学びになっています。

 

 

閾値とは、

ある現象や反応など(たし算の感覚)が

誘起される最低限の量のことです。

 

ですが、

たし算の感覚の場合、

量自体がハッキリとしていませんから、

何となく、

練習の量のようなあいまいなものになります。

 

ですから、

その量の最低限の量も、

たし算の感覚の場合、

ハッキリとしていません。

 

2,000題や、

3,000題のように、

あいまいです。

 

閾の字の

音読みが「イキ」、

訓読みが「しきい」です。

 

そして、

閾値を使う分野で読み方も違うようです。

 

心理学や生理学などでは「いきち」、

物理学や工学などでは「しきいち」と

読むことが多いようです。

 

工学系では

しきい値」というひらがな表記が

定着しているようです。

 

 

さて、

7+5=  の 7 を見て、

次の 8 から、

+5 の 5回、

8、9、10、11、12 と数えて、

答え 12 を出すような数える計算で、

たし算を繰り返し練習していると、

子どもの中に何かが積み上がり、

その何かの量が、

閾値を超えると、

7+5=  を見たら瞬時に、

答え 12 が出るようになります。

 

8、9、10、11、12 と、

数えようとしていますが、

数える前に、

答え 12 が出ています。

 

たし算の練習は、

閾値型の学びになっています。

 

つまり、子どもは、

たし算の感覚を持つと同時に、

ある一定レベルを超えると、

同じ計算問題の答えの出し方が

大きく違ってしまうこと(閾値型の学び)も、

体験しています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1067)、(+-  {\normalsize {α}} -571)