筆算のたし算や、ひき算を、何回かの「言って書かせる」リードで教えます。つながり方を言葉で、あえて説明しないことで、子どもの好奇心を刺激できます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位のたし算を、

5+8=13  と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書かせて、

指に、繰り上がり数 1 を取らせます。

 

これが、

1回目の「言って書かせる」リードです。

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  の十の位のたし算を、

4+1=5  と計算して、

子どもが指に取っている 1 を、

5+1=6  と足して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline\:\:63\end{array} }} \\  と書かせます。

 

2回目の「言って書かせる」リードです。

 

このようにして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の計算の仕方を、

2回の「言って書かせる」リードで教えます。

 

1回目の「言って書かせる」リードと、

2回目の「言って書かせる」リードを、

つなげるようなリードをしていません。

 

それぞれを、

バラバラにリードしています。

 

それなのに、

何問かを教えてもらった後、

自力で計算しなければならないと

覚悟している子どもは、

自然に、

2回の「言って書かせる」リードを

1回目が先で、

2回目が後と、

順番を付けて計算の仕方をつかみます。

 

「えっ?」となって、

自力で考えて、

答えを出す学びは、

子どもには適度に刺激的で、

楽しみながら

計算の仕方をつかむようです。

 

 

筆算のひき算を例にします。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位のひき算を、

「6-9= 、できない」、

「16-9=7」と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書かせます。

 

これが、

1回目の「言って書かせる」リードです。

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  の十の位のひき算を、

3 を、「1 減って、2」と指摘して、

2-1=1  と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:17\end{array} }} \\  と書かせます。

 

2回目の「言って書かせる」リードです。

 

 

このように、

2回の「言って書かせる」リードで教えます。

 

1回目の「言って書かせる」リードを、

「一の位から計算」や、

2回目の「言って書かせる」リードを、

「次に、十の位を計算」のように、

つなげるリードをしません。

 

子どもは、自然に、

2回の「言って書かせる」リードを

1回目が先で、

2回目が後と、順番を付けて、

全体を計算手順として捉えます。

 

こうして、

あえて少な目にすることで、

子どもの探究心や好奇心を刺激できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1069)、(+-  {\normalsize {α}} -573)