一定レベル以上の緊張状態で、たし算の感覚を使えば、つねに正しい答えを出します。7+6= を見て、一定の緊張状態であれば、正しい答え 13 が出ます。

7+6=、5+9=  のたし算は、

子どもが、たし算の感覚を持ってしまうと、

つねに、正しい答えを出すようになります。

 

7+6=  を見れば、

瞬時に正しい答え 13 が、

5+9=  を見れば、

瞬時に正しい答え 14 が出ます。

 

たし算の感覚は、

つねに正しい答えを出します。

 

ですから、

子どもは、

たし算の感覚を使い慣れると、

計算ミスをしないようになります。

 

もちろん、

7+6=  を、

7+5=  と見間違えたりすれば、

答え 12 が出ます。

 

でもこれは、

計算ミスではありません。

 

たし算の感覚では、

計算ミスが起きないのです。

 

 

こうなると子どもは、

ミスしないように計算することが普通になります。

 

計算のミスに対して、

自然にこのような態度になります。

 

たし算の感覚を利用する計算は、

計算ミスをしないからです。

 

 

この子が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 49 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の筆算のたし算に進みます。

 

すると、

不思議と、

計算ミスが出るようになります。

 

もちろん、

たし算の感覚は、

正常に働いています。

 

つねに正しい答えを出すことができます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 49 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の

一の位の   {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:9 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \end{array} }} \\  (9 と 5)を見て、

たし算の感覚は、

9+5=  の正しい答え 14 を出します。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 49 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の

十の位の   {\normalsize { \begin{array}{rr}4\:\: \\ +\: 1\:\: \\ \hline \end{array} }} \\  (4 と 1)を見て、

たし算の感覚は、

4+1=  の正しい答え 5 を出し、

繰り上がり数 1 のたし算  5+1=  に、

たし算の感覚は、正しい答え 6 を出します。

 

このように、

たし算の感覚は、

つねに、正しい答えを出します。

 

 

ただし、

大事な条件があります。

 

一定のレベルの緊張状態です。

 

この緊張状態にないと、

たし算の感覚自体の使い方が、

ボンヤリとしたものになってしまいます。

 

何らかの答えを出しますが、

正しい答えでないこともあります。

 

たし算の感覚の問題ではなくて、

それを使う子どもが、

ある一定レベルの

緊張状態を保っていないからです。

 

 

ですから、

7+6= 、5+9=  のたし算では、

1問が、1秒もかかりませんから、

ある一定レベルの緊張状態を

子どもは保ちやすいのです。

 

同じ子が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 49 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の筆算のたし算では、

この 1問が、5~6秒はかかります。

 

たし算の感覚を使うときの

ある一定レベルの緊張状態を

保つことが難しいのです。

 

これが、

筆算のたし算になると、

計算ミスが出る理由です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1070)、(+-  {\normalsize {α}} -574)