7+6=、5+9= のたし算は、
子どもが、たし算の感覚を持ってしまうと、
つねに、正しい答えを出すようになります。
7+6= を見れば、
瞬時に正しい答え 13 が、
5+9= を見れば、
瞬時に正しい答え 14 が出ます。
たし算の感覚は、
つねに正しい答えを出します。
ですから、
子どもは、
たし算の感覚を使い慣れると、
計算ミスをしないようになります。
もちろん、
7+6= を、
7+5= と見間違えたりすれば、
答え 12 が出ます。
でもこれは、
計算ミスではありません。
たし算の感覚では、
計算ミスが起きないのです。
こうなると子どもは、
ミスしないように計算することが普通になります。
計算のミスに対して、
自然にこのような態度になります。
たし算の感覚を利用する計算は、
計算ミスをしないからです。
この子が、
の筆算のたし算に進みます。
すると、
不思議と、
計算ミスが出るようになります。
もちろん、
たし算の感覚は、
正常に働いています。
つねに正しい答えを出すことができます。
の
一の位の (9 と 5)を見て、
たし算の感覚は、
9+5= の正しい答え 14 を出します。
の
十の位の (4 と 1)を見て、
たし算の感覚は、
4+1= の正しい答え 5 を出し、
繰り上がり数 1 のたし算 5+1= に、
たし算の感覚は、正しい答え 6 を出します。
このように、
たし算の感覚は、
つねに、正しい答えを出します。
ただし、
大事な条件があります。
一定のレベルの緊張状態です。
この緊張状態にないと、
たし算の感覚自体の使い方が、
ボンヤリとしたものになってしまいます。
何らかの答えを出しますが、
正しい答えでないこともあります。
たし算の感覚の問題ではなくて、
それを使う子どもが、
ある一定レベルの
緊張状態を保っていないからです。
ですから、
7+6= 、5+9= のたし算では、
1問が、1秒もかかりませんから、
ある一定レベルの緊張状態を
子どもは保ちやすいのです。
同じ子が、
の筆算のたし算では、
この 1問が、5~6秒はかかります。
たし算の感覚を使うときの
ある一定レベルの緊張状態を
保つことが難しいのです。
これが、
筆算のたし算になると、
計算ミスが出る理由です。
(基本 -1070)、(+-
-574)