「つねに強い伸びたい気持ち」は、子どもの内面にあります。鉛筆を投げ出して、5+3= の数える計算から逃げているときも、外のことです。内面の「強い伸びたい気持ち」は変わりません。こちらが数える計算を代行すれば、外に出てきます。

5+3=  の 5 を見て、

その次の 6 から、

6、7、8 と、3回数えて答え 8 を出して、

5+3=8  と書く計算をしている子です。

 

子どもには、

どの子も例外なく、

「つねに強い伸びたい気持ち」があります。

 

「強い伸びたい気持ち」があるから、

子どもはどの子も、

伸びていくのです。

 

 

でもこの「つねに強い伸びたい気持ち」は、

子どもの内面にあります。

 

内面にあれば、

子どもを伸ばそうとして

伸ばすことができるからです。

 

この内面の「つねに強い伸びたい気持ち」が、

子どもの外に

さまざまな現われ方をします。

 

内面の「つねに強い伸びたい気持ち」が、

そのままストレートに、

外に現われるときもあります。

 

こういうときは、

5+3=8  、

7+3=10  、

2+3=5  、

9+3=12  と、

自力で次々に計算して

答えを書いていきます。

 

 

ほとんど外に

現われないときもあります。

 

鉛筆を投げ出して、

計算すること自体から逃げています。

 

このようなときでも、

子どもの内面の

「つねに強い伸びたい気持ち」は、

少しも変わっていません。

 

強いままです。

 

外に、

ほとんど現われていないだけです。

 

 

このように理解できているこちらは、

投げ出した鉛筆をこの子の手に、

こちらが代行して持たせて、

この子の手を包み持って、

5+3=  の 5 を、

包み持ったこの子の手を動かして、

鉛筆の先で示して、

こちらが、「ご」と声に出して読み、

同じように、3 を示して、

「ろく、しち、はち」と、

こちらが、声に出して数えて、

= の右に、

包み持ったこの子の手を動かして、

こちらが、

5+3=8  と書いてしまいます。

 

同じような代行で、

7+3=10  と、

2+3=5  と、

9+3=12  と、

5~10問の答えを、

こちらが出して、

こちらが書いてしまいます。

 

「どうしたの?」ではありません。

 

内面の「つねに強い伸びたい気持ち」が、

外にほとんど現われていないだけです。

 

 

実際に、

5~10問の答えを、

こちらが出して、書いていけば、

「つねに強い伸びたい気持ち」が刺激されて、

外に出てきて、

子どもが、自力で答えを出し始めます。

 

「もう、できる」と主張して、

6+3=  の 6 を見て、

次の 7 から、

7、8、9 と数えて、

自力で答えを出して、

6+3=9  と、書き始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1071)、(+-  {\normalsize {α}} -575)