3+1= の計算問題は、子どもが初めて取り組む算数の計算です。本当は、とても難しいのです。でも、難しいと感じさせないで、答えの出し方をつかませることができるのが、実況中継型リードです。

3+1=  は、

たし算の初歩ですけれども、

初めて計算する子にとって、

とても難しい計算問題です。

 

この子には、

算数の計算問題の答えを出す

初めての計算です。

 

まったくの初めてです。

 

 

この前に、

算数らしいことをしています。

 

数唱と、

数字を読むことと、書くことです。

 

そして、

修得しています。

 

ですが、

算数の計算問題ではありません。

 

計算問題は、

この  3+1=  が、

初めてです。

 

 

3+1=  の初めての計算に

挑戦するこの子は、

数を、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

順に唱えることができます。

 

でも、

これは計算問題ではありません。

 

ただ数を順に唱えているだけです。

 

また、

数字を、

読むことができます。

 

3 を、「さん」、

1 を、「いち」と読むことができます。

 

これも、

計算問題ではありません。

 

さらに、

数字を書くことができます。

 

「し」を書くのでしたら、

4 と書くことができます。

 

これも、

計算問題ではありません。

 

数を順に唱えることができて、

数字を読むことと、

書くことができても、

計算問題ではないのです。

 

 

ですから、

3+1=  は、

この子の初めての計算問題です。

 

普通に考えれば、

難しいのです。

 

初めての計算問題ですから、

本当は、

とても難しいのですが、

初めてですから、

難しいのかどうかも分かりません。

 

初めての計算問題ですから、

比べることもできないのです。

 

 

さて、この子に、

難しいと思わせないで、

答えを出せるようにしてしまえるのが、

実は、

次のような実況中継型リードです。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数えて、

= の右の余白を示して、

「ここ、し(4)」です。

 

こちらの実況中継型リードを見ている子は、

数唱ができて、

数字の読みと書きのできる子です。

 

ですから、

この実況中継型リードは、

すべて自分の知っていることだけで、

3+1=  の答えらしき 4 が、

出てしまう見本です。

 

「どうやっているの?」のような感じの

「?」となっているのでしょうが、

4 を書くことはできますから、

3+1=4  と書きます。

 

 

続く計算問題

5+1=  も、

2+1=  も、

8+1=  も、

同じような実況中継型リードを、

こちらは子どもに見せるだけです。

 

見ている子は、

5+1=6  や、

2+1=3  や、

8+1=9  と、書いていきます。

 

そして、

10問や、20問も繰り返すどこかで、

子どもは、「分かった!」となります。

 

こうして、

「難しい計算問題」と、

まったく感じることなく、

答えの出し方をつかんでしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1074)、(+-  {\normalsize {α}} -576)