計算見本を見て、計算の仕方を見つけて、自分自身をリードして、計算して答えを出して、その答えを書きます。計算見本を見る学び方で、これだけのことを、意識するとはなく子どもはしています。

計算見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  を示して、

「これ、見て」、

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を示して、

「これ、やって?」です。

 

この子が、

 {\Large\frac{8}{4}}=2  と正しくできたので、

「合っている」と認めてすぐ、

「どうやったの?」と聞きます。

 

意外と答えにくい問い掛けです。

 

 

さて、この子の計算の仕方です。

 

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  の分子 8 を、分母 4 で割り、

8÷4=2  と計算して、

 {\Large\frac{8}{4}}=2  と書いています。

 

自力で、

この計算を見つけて、

自力で、計算しています。

 

 

自力ですから、

この子の内面のリーダーが、

計算見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  を見て、

12÷3=4  の計算の仕方を見つけて、

この子自身をリードして、

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を見させて、

8÷4=2  と計算させて、

 {\Large\frac{8}{4}}=2  と書かせています。

 

このようなことをしているのですが、

自分の内面のリーダーを、

普通は、意識していません。

 

ですから、

自分が、

自分自身をリードしていることを省略して、

「どうやったの?」と聞かれて、

「8÷4=」と答えることも、

「これをこれで割る」と答えることも、

「割った」や、「わり算」と答えることもあります。

 

計算の仕方そのものを、

この子は、説明しています。

 

 

確かに、計算の仕方は、

この子の内面のリーダーが、

この子自身をリードするときに重要です。

 

同時に、

自分の内面のリーダー、

つまり、

もう一人の自分を意識することも重要です。

 

自力で、

計算の仕方を見つけることができて、

計算することができるのは、

もう一人の自分がいるからであることに、

気付くことは重要です。

 

すると、

学ぶべきことは、

計算の仕方ではなくて、

自分自身のリードの仕方であることに、

気付くからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1077)、(分数  {\normalsize {α}} -448)