計算見本 : =4 を示して、
「これ、見て」、
問題 = を示して、
「これ、やって?」です。
この子が、
=2 と正しくできたので、
「合っている」と認めてすぐ、
「どうやったの?」と聞きます。
意外と答えにくい問い掛けです。
さて、この子の計算の仕方です。
問題 = の分子 8 を、分母 4 で割り、
8÷4=2 と計算して、
=2 と書いています。
自力で、
この計算を見つけて、
自力で、計算しています。
自力ですから、
この子の内面のリーダーが、
計算見本 : =4 を見て、
12÷3=4 の計算の仕方を見つけて、
この子自身をリードして、
問題 = を見させて、
8÷4=2 と計算させて、
=2 と書かせています。
このようなことをしているのですが、
自分の内面のリーダーを、
普通は、意識していません。
ですから、
自分が、
自分自身をリードしていることを省略して、
「どうやったの?」と聞かれて、
「8÷4=」と答えることも、
「これをこれで割る」と答えることも、
「割った」や、「わり算」と答えることもあります。
計算の仕方そのものを、
この子は、説明しています。
確かに、計算の仕方は、
この子の内面のリーダーが、
この子自身をリードするときに重要です。
同時に、
自分の内面のリーダー、
つまり、
もう一人の自分を意識することも重要です。
自力で、
計算の仕方を見つけることができて、
計算することができるのは、
もう一人の自分がいるからであることに、
気付くことは重要です。
すると、
学ぶべきことは、
計算の仕方ではなくて、
自分自身のリードの仕方であることに、
気付くからです。
(基本 -1077)、(分数
-448)