計算問題 63×4= に、何も書かないで、ただ「分からない」と甘えられると、何を教えたらいいのかの焦点を絞れないのです。困ってしまいます。

63×4=  を、

「分からない」と聞きます。

 

41×2=  を、

筆算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 41 \\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}}}\\  に書き換えないで、

横書きのままで、

41×2=82  と計算できる子です。

 

ですから、

63×4=  の計算も、

同じようにして、

4×3=12  と、

最初の九九の計算をしているはずです。

 

それなのに、

「分からない」のように、

幼稚な聞き方をします。

 

計算問題を見たから・・・や、

算数の勉強の時間だから・・・のような

やらされている感じの甘えです。

 

 

何も書かないで、

「分からない」と甘えるのではなくて、

例えば、

63×4=   2  のように、

2 が書いてあれば、

教えようがあります。

 

どこを教えればいいのかの焦点を、

こちらが絞れるからです。

 

「この 2 、合っている」と言ってから、

「指、1」で、

繰り上がり数 1 を指に取らせてしまいます。

 

このようにして、

63×4=   2  に続く計算を、

教えれば、

この子は、

答えの出し方をつかむことができます。

 

 

そして、

63×4=   2  の

4 と 6 を、

左から右に見る向きに示しながら、

「4×6=24」と声に出して、

九九を計算して、

指に取らせた 1 を触って、

「1 増えて、25」と、

繰り上がり数 1 を足して、

「ここ」とリードします。

 

続く計算だけを教えられていますから、

子どもは、

答えの出し方を理解して、

63×4= 252  と書きます。

 

 

さて、

「分からない」と丸投げする子に、

何を教えたらいいのかの焦点を

絞れないので、

こちらが困るのです。

 

ハッキリとしていることは、

一つです。

 

「分からない」と甘える子も、

63×4=  の答えを

自力で出せるようになりたいのです。

 

ですから、

次のような実行中継型リードで

こちらの答えの出し方を見せて教えます。

 

63×4=  の 4 から 3 を、

右から左向きに、

順に示しながら、

「しさんじゅうに(4×3=12)」と

九九を声に出して言い、

= の右を示して、

「ここ、2」、

「指 1」とリードします。

 

こちら自身が、

自力で答えを出している

実行中継型リードを見た子は、

指を 1本伸ばして、

63×4=   2  と書きます。

 

 

実行中継型リードを続けます。

 

63×4=   2  で、

問題の 4 から 6 を、

右から左向きに、

順に示しながら、

「しろくにじゅうし(4×6=24)」と

九九を声に出して言い、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「1 増えて、にじゅうご(25)」、

= の右に子どもが書いた 2 の

左手前を示して、

「ここ」とリードします。

 

 

子どもが、

63×4= 252  と書いたのを見て、

こちらの実況中継型リードを終わります。

 

「分からない」と甘える子です。

 

「分かった?」のように、

答えを書き終わった子に話し掛けると、

この子の甘えを強めてしまいます。

 

突然、

とても冷たい印象で、

実行中継型リードを終えてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1081)、(×÷  {\normalsize {α}} -197)