四則混合の計算問題
×(
+
)-
= を計算する前の子に、
「計算順?」と聞けば、
子どもは、
「分かった」のような感じでうなずいてから、
無言で、指先で、
計算順を示してくれます。
まず、
かっこの中の + です。
次に、
かっこの左の × です。
それから、
かっこの右の - です。
このように、
子どもが、
自分の指先で示すのは、
計算の記号です。
+ を示して、
× を示して、
- を示します。
無言で、
指先を、パパッと動かします。
正しい計算順です。
さて、
「計算順?」と促された後、
このように決めた計算順は、
実は、
反応性で決めた計算順です。
計算順を決めるのは、
この子ですから、
自分で決めていますが、
「計算順?」と促された後ですから、
こちらのリードに反応しています。
でも面白いことに、
計算する前に、
「計算順?」と促されてから、
計算順を決めることを、
20回、
30回と繰り返すと、
計算する前に、
計算順を決めることが、
自然に自動的に、習慣になります。
そして、
計算する前に、
計算順を決めることが、
習慣になれば、
この後は、
「計算順?」と促されなくても、
四則混合の計算問題
×(
+
)-
= を見たら、
習慣にリードされて、
計算順を、
+ 、× 、- と、
計算する前に決めてしまいます。
こうなると、
主体性で決めた計算順です。
子どもの内面の習慣に、
リードされて動きますから、
こちらから、
「計算順?」と促されていません。
子ども自身の主体性なのです。
つまり、
自分の内面の習慣 :
計算する前に計算順を決める習慣が、
子ども自身を動かしています。
これが、習慣の力です。
(基本 -1084)、(分数
-450)