四則混合を計算する前に、子どもに、「計算順?」と聞き続けます。すると必ず、どの子も、① 新しい習慣を持つ体験や、② 自分が自分自身をリードしていることに気付きます。そして、自分が自分自身を育てることの長い旅が、始まります。

四則混合の計算順を

計算する前に決めさせるリードを

計算する前に計算順を決めることが

子どもの習慣になるまで

しつこく繰り返します。

 

 

例えば、

8-(7-4)=  や、

(7-3)×5=  を計算する前に

「計算順?」と聞きます。

 

聞かれた子どもは、

聞かれたから、

8-(7-4)=  の

かっこの中の - と、

かっこの前の - を、

無言で、指で示します。

 

計算する前に、

計算順を決めることができます。

 

続いて、

(7-3)×5=  の

かっこの中の - と、

かっこの後ろの × を、

無言で、指で示します。

 

「計算順?」と聞かれたからですが、

計算順を決めているのは、

子ども自身です。

 

 

あるいは、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  の

かっこの中の × と、

かっこの中の - と、

かっこの後ろの ÷ を、

無言で、指で示します。

 

別の問題の

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  の

かっこの中の + と、

かっこの前の × と、

かっこの後ろの - を、

無言で、指で示します。

 

これらの問題も

「計算順?」と聞かれたからですが、

計算順を決めているのは、

子ども自身です。

 

 

さて、

このようなリードを繰り返していると、

子どもは、

2つのことを、

何となく感じるようです。

 

その一つは、

こちらから、

「計算順?」と聞かれる前に、

四則混合の問題を見て、

計算順を決めようとすることです。

 

自力で、

計算順を決めようとしているのです。

 

つまり、

自分が自分自身をリードして、

計算順を決めさせているのです。

 

計算順を決める習慣が

育っているのです。

 

新しい習慣を、

自分が持つような体験をしているのです。

 

 

もう一つは、

計算順自体を決めるのが、

自分だということです。

 

これも、

自分が自分自身をリードしています。

 

自分自身をリードするのが、

実は、

自分以外の親や先生のような誰かではなくて、

自分だということに

何となく気付き始めます。

 

 

新しい習慣を持つ体験や、

自分が自分自身をリードしている気付きは、

「えっ?」、

「どうなっているの?」と、

嬉しいような、

困ったようなことです。

 

でもこれは、

自分が自分自身を育てることの

始まりなのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1089)、(分数  {\normalsize {α}} -451)