2 を足すたし算の
実況中継型リードの踏み込んだ話です。
「教えようとしない教え方」と説明すると、
ネガティブな言い方になります。
子どもを信じるポジティブさを、
もう少し説明します。
「こちら自身は、
たし算の 2つの数を見れば、
見た瞬間に、答えが出ます」、
「例えば、
5+2= を見た瞬間、
その答え 7 が、出ます」、
「こちらの頭の中に、
答え 7 が出るのです」、
「問題を見るだけです」、
「答えを出すための努力を
何もしていないのです」、
「正確には、
意識的な努力をしていないのです」、
「意識できない無意識レベルで、
頭で何かしているのでしょうけれど、
何をしているのか
こちら自身、意識できません」、
「5+2= を見ることと、
答え 7 が出ていることを、
意識できるだけです」、
と、
このような感じなのです。
これをそのまま
実況中継型で子どもに見せようとすれば、
5+2= の + を、
ペン先で、無言で示して、すぐ、
「しち」と言うだけになります。
5+2= の + を示すことで、
見ている子どもは、
「式を見る」と理解するのでしょう。
「2つの数 5 と 2 を見る」と
理解できないでしょう。
ですが、
続く計算
3+2= 、
4+2= 、
9+2= 、
1+2= と、
同じような実況中継を見せれば、
+2= が、変わりませんから、
「式ではなくて、
数字だけを見るらしい」と、
理解できるようです。
「しち」と、
すぐに言うことで、
「すぐに答えが出ること」を
伝えたいのですが、
子どもは、
「えっ、しち(7)?」と、
謎になるのでしょう。
続く計算
3+2= 、
4+2= 、
9+2= 、
1+2= と、
繰り返し見せても、
「なるほど、
こうやるのか!」とならないでしょう。
とても勘のいい子でしたら、
5+2= が、7 ですから、
数唱の数の並びの
2つ後の数と気が付くこともあるでしょう。
どの子にも、
期待できることではないでしょう。
このようにして、
こちら自身の 5+2= の
答えの出し方を、
正確に見せるようにしても、
見ている子どもには、
何をまねするのかが、
分からないのです。
ですから、
こちら自身の答えの出し方ではなくて、
子どものレベルに合わせます。
さまざまな工夫をできます。
その一つが、
今、使うことができる力だけを使って、
5+2= の答えを出す条件で、
子どもが、
「そうか、2つ後だ」、
「分かった」のように、
気付く方法を紹介しています。
5+2= の 5 を、無言で示して、
「ご」と、声に出して言い、
2 を、無言で示して、
「ろく、しち」と、声に出して言い、
= の右の余白を、無言で示して、
「しち(7)」と、声に出して言います。
これだけの実況中継型リードを、
続く計算
3+2= 、
4+2= 、
9+2= 、
1+2= 、
・・・・・・にも、
判で押したように繰り返します。
子どもが、
「分かった」、
「もう、できる!」となるまで、
繰り返します。
これだけのことですが、
子どもを信じているポジティブな教え方です。
(基本 -1090)、(+-
-584)