5+2= のようなたし算の答えの出し方を、子どもが持っている力だけを使うポジティブな教え方で教えます。こちらが子どもを信じるから、子どもは、自分自身を信じるようになります。

2 を足すたし算の

実況中継型リードの踏み込んだ話です。

 

「教えようとしない教え方」と説明すると、

ネガティブな言い方になります。

 

子どもを信じるポジティブさを、

もう少し説明します。

 

 

「こちら自身は、

たし算の 2つの数を見れば、

見た瞬間に、答えが出ます」、

「例えば、

5+2=  を見た瞬間、

その答え 7 が、出ます」、

「こちらの頭の中に、

答え 7 が出るのです」、

 

「問題を見るだけです」、

「答えを出すための努力を

何もしていないのです」、

「正確には、

意識的な努力をしていないのです」、

「意識できない無意識レベルで、

頭で何かしているのでしょうけれど、

何をしているのか

こちら自身、意識できません」、

 

「5+2=  を見ることと、

答え 7 が出ていることを、

意識できるだけです」、

と、

このような感じなのです。

 

これをそのまま

実況中継型で子どもに見せようとすれば、

5+2=  の + を、

ペン先で、無言で示して、すぐ、

「しち」と言うだけになります。

 

 

5+2=  の + を示すことで、

見ている子どもは、

「式を見る」と理解するのでしょう。

 

「2つの数 5 と 2 を見る」と

理解できないでしょう。

 

ですが、

続く計算

3+2=  、

4+2=  、

9+2=  、

1+2=  と、

同じような実況中継を見せれば、

+2=  が、変わりませんから、

「式ではなくて、

数字だけを見るらしい」と、

理解できるようです。

 

 

「しち」と、

すぐに言うことで、

「すぐに答えが出ること」を

伝えたいのですが、

子どもは、

「えっ、しち(7)?」と、

謎になるのでしょう。

 

続く計算

3+2=  、

4+2=  、

9+2=  、

1+2=  と、

繰り返し見せても、

「なるほど、

こうやるのか!」とならないでしょう。

 

とても勘のいい子でしたら、

5+2=  が、7 ですから、

数唱の数の並びの

2つ後の数と気が付くこともあるでしょう。

 

どの子にも、

期待できることではないでしょう。

 

 

このようにして、

こちら自身の  5+2=  の

答えの出し方を、

正確に見せるようにしても、

見ている子どもには、

何をまねするのかが、

分からないのです。

 

ですから、

こちら自身の答えの出し方ではなくて、

子どものレベルに合わせます。

 

さまざまな工夫をできます。

 

その一つが、

今、使うことができる力だけを使って、

5+2=  の答えを出す条件で、

子どもが、

「そうか、2つ後だ」、

「分かった」のように、

気付く方法を紹介しています。

 

 

5+2=  の 5 を、無言で示して、

「ご」と、声に出して言い、

2 を、無言で示して、

「ろく、しち」と、声に出して言い、

= の右の余白を、無言で示して、

「しち(7)」と、声に出して言います。

 

これだけの実況中継型リードを、

続く計算

3+2=  、

4+2=  、

9+2=  、

1+2=  、

・・・・・・にも、

判で押したように繰り返します。

 

子どもが、

「分かった」、

「もう、できる!」となるまで、

繰り返します。

 

これだけのことですが、

子どもを信じているポジティブな教え方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1090)、(+-  {\normalsize {α}} -584)