割る数が「1けた」のわり算は、筆算に書くまでもなく、答えを出すことができます。シンプルなパターンを繰り返すだけの計算です。

筆算に書き直さないで、

暗算形式のまま計算する

割る数が「1けた」のわり算の

答えの出し方です。

 

子どもに教えるのは、

答えの出し方だけです。

 

教える目的は、

子ども自身が、

自力で、計算できるようになることです。

 

教え方は、

こちらが、

自力で答えを出している様子を

実況中継型リードで、見せるだけです。

 

 

わり算は、

たし算や、ひき算や、かけ算と同じように、

シンプルなパタ-ンを繰り返すだけです。

 

例えば、

46÷2=  です。

 

割る数が 2 ですから、

2 を含む 46 の 4 を見ます。

 

そして、

4÷2=2 とわり算を計算します。

 

この答え 2 を、

= の右に、

46÷2=2  と書きます。

 

46 の 4 は、

わり算に使いましたから、

右隣の 2 を含む 6 を見ます。

 

そして、

6÷2=3 とわり算を計算します。

 

この答え 3 を、

= の右に、

すでに書いてある 2 の

さらに右隣に、

46÷2=23  と書きます。

 

これだけの計算です。

 

 

あるいは、

96÷3=  でしたら、

3 を含む 9 を見て、

9÷3=3  です。

 

そして、

96÷3=3  と書きます。

 

続いて、

3 を含む 96 の 6 を見て、

6÷3=2  です。

 

そして、

96÷3=32  と書いて、

計算が終わります。

 

 

このように、

割る数を含んでいる

割られる数の一部分を見れば、

暗算で計算できるわり算になります。

 

この暗算で計算できるわり算を

見つけ出すことと、

計算することと、

その答えの書き方が、

組になって、

パターンになります。

 

 

これだけのことですから、

8426÷2=  のように

割られる数の「けた」が増えても

パターンを繰り返せば、

答えを出すことができます。

 

まず、

2 を含む 8 を見て、

8÷2=4  です。

 

そして、

8426÷2=4  と書きます。

 

次に、

2 を含む 8426 の 4 を見て、

4÷2=2  です。

 

そして、

8426÷2=42  と書きます。

 

それから、

2 を含む 8426 の 2 を見て、

2÷2=1  です。

 

そして、

8426÷2=421  と書きます。

 

次に、

2 を含む 8426 の 6 を見て、

6÷2=3  です。

 

そして、

8426÷2=4213  と書いて、

計算が終わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1091)、(+-  {\normalsize {α}} -585)