暗算の 8+4= のようなたし算を
8+4= 、6+7= 、4+5= 、・・・と、
50問、100問、200問と
練習している途中で、
集中が切れてボ~ッとしている子です。
気持ちが緩んでいます。
数える計算のときの
緊張した気持ちではなくなっています。
さて、
ボ~ッとしたから、
気持ちが緩んだのでしょうか?
気持ちが緩んだから、
ボ~ッとしたのでしょうか?
行動(ボ~ッとすること)が先なのか、
気持ち(緩む)が先なのか、
同時なのか。
じつは、
どれが正しいかではないのです。
行動は、
意識的にコントロールできますが、
気持ちは、
意識的にコントロールすることが
とても難しいという事実が、
この子を指導するときに重要なのです。
でありながら、
普通の教え方では、
たし算を練習している途中で、
ボ~ッとして、
計算から離れている子に、
「どうしたの?」、
「たし算だよ」、
「できるでしょう?」のように、
気持ちを指導しています。
意識的にコントロールすることが
とても難しい気持ちを
意識して変えることを
教えようとしています。
これが、
「どうしたの?」としてしまう指導が、
うまくいかない理由です。
うまくいかないのです。
このように指導しても、
子どもは、
ボ~ッとしたままなのです。
ですから、
次のような実況中継型リードで、
子どもの行動を変える指導をします。
行動を変える指導を受けた子どもは、
コントロールすることが
とても易しい行動ですから、
すぐに動くことができます。
まったく突然のように、
止まっている計算 8+4= の
8 を示して、「はち」と声に出して読み、
4 を示して、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して数えて、
= の右の余白を、無言で示して、
「じゅうに(12)」と、
2~3秒で、リードします。
ボ~ッとしている最中に、
このように割り込まれて、
行動を変える指導を受けた子は、
すぐに動いて、
8+4=12 と書きます。
そして、
面白いことに、
気持ちが、
自動的に変わって、
計算するときの緊張した状態になります。
(基本 -1093)、(+- -587)