繰り下がりのある筆算のひき算の応用が、繰り下がり計算になる虫食い算です。

繰り下がり計算になる

筆算の虫食いのひき算です。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  です。

 

計算パターンを

つかむまで、

多くの繰り返し数が必要な子です。

 

 

つかむまで、

モタモタしていても、

同じ実況中継型リードを

判で押したように繰り返します。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の

5 と、〇 と、6 を、この順に示して、

「ご(5)から、何(〇)か引いて、ろく(6)にできない」、

「じゅうご(15)引く、何か、ろく(6)」と言って、

〇 を示して、

「く(9)」です。

 

続いて、

8 を示して、

「いち(1)減って、しち(7)」、

その下の 〇 、5 を、順に示して、

「しち(7)から、何か引いて、ご(5)」と言って、

十の位の 〇 を示して、

「に(2)」です。

 

その子に必要な回数、

判で押したように、

同じ実況中継型リードを続けるから、

つかむまでモタモタする子も

安心して

自分のペースでつかむことができます。

 

 

つかむまでモタモタしている子に、

その子に合わせようとして、

実況中継型リードの文言を、

その都度変えてしまうと、

モタモタする子を

ひどく混乱させてしまいます。

 

判で押したように

同じ実況中継型リードを

繰り返すことが

大事です。

 

 

ここで紹介している実況中継型リードは、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 85 \\ - 29 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 29\\ \hline \:56\end{array} }} \\  と計算するときの

実況中継型リードに似ています。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 29\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の応用だからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1095)、(+-  {\normalsize {α}} -588)