子どもは誰もが、
自分自身をリードするリーダーを、
生まれながらに授かっています。
決められたことを
決められたように行うだけの本能とは、
違います。
周りの人の振る舞いの
アレコレに興味を持ち、
まねしようとするリーダーです。
「まねしなさい」と
言うまでもなく、
こちらがやって見せれば、
まねしようとします。
だから、
子ども自身をリードするリーダーが、
まねしやすいように、
こちらは、
やって見せます。
これが、
実況中継型リードです。
例えば、
2+5= の答え 7 を、
数唱(数の並び)を利用して出す計算です。
見ている子どものリーダーが、
まねして、
自分自身をリードしやすいように、
こちらは、
工夫して見せます。
2+5= の 2 を、
赤色の筆記具の軸の先で、
示します。
目の前で動く赤いものを、
子どもは見る傾向が強いからです。
見ている子どもは、
自分の目の前で、
赤い色の棒が動いて、
2+5= の 2 を示しますから、
子ども自身をリードするリーダーは、
2+5= の 2 を
見るようなリードをすればいいと理解します。
こちらは、
無言で、
2+5= の 2 を示した後、
声に出して、
「に」と言います。
見ている子どもは、
2 を見たら、
「に」と読むことと理解します。
こちらは続けて、
2+5= の +5 の 5 を示します。
見ている子どもは、
+5 の 5 を見ることと理解します。
そしてこちらは、
声に出して、
「さん、し、ご、ろく、しち」と言います。
見ている子どもは、
「?」となりますが、
「さん、し、ご、ろく、しち」が、
数唱の一部分であることは、
理解できます。
でも、
数唱の一部分であることが分かるだけです。
見た 5 と、
「さん、し、ご、ろく、しち」の関係までは
分かりませんから、
ここを、
子ども自身をリードするリーダーは、
リードできません。
だから、
6+5= 、
1+5= 、
4+5= と、
5 を足すたし算の答えの出し方を
同じような見せ方で見せます。
繰り返し見て、
「?」が続いてから
突然、子どもは、
+5 の 5 が、
5回、数えることと、
〇+5= の 〇 の次から数えることを
理解できます。
子どものまねする力は
とても高いですから、
3~4問や、
7~8問で、
数え方を理解します。
そして、
子ども自身をリードするリーダーは、
〇+5= の答えを、
自分自身をリードして、
出せるようになります。
(基本 -1100)、(+-
-592)