周りの人のアレコレの振る舞い方を、まねするのが子どもです。2+5= の答え 7 の出し方を、子どもがまねしやすいような工夫をして見せます。まねする能力が高いですから、「?」があっても、自力で解決できます。

子どもは誰もが、

自分自身をリードするリーダーを、

生まれながらに授かっています。

 

決められたことを

決められたように行うだけの本能とは、

違います。

 

周りの人の振る舞いの

アレコレに興味を持ち、

まねしようとするリーダーです。

 

 

「まねしなさい」と

言うまでもなく、

こちらがやって見せれば、

まねしようとします。

 

だから、

子ども自身をリードするリーダーが、

まねしやすいように、

こちらは、

やって見せます。

 

これが、

実況中継型リードです。

 

 

例えば、

2+5=  の答え 7 を、

数唱(数の並び)を利用して出す計算です。

 

見ている子どものリーダーが、

まねして、

自分自身をリードしやすいように、

こちらは、

工夫して見せます。

 

 

2+5=  の 2 を、

赤色の筆記具の軸の先で、

示します。

 

目の前で動く赤いものを、

子どもは見る傾向が強いからです。

 

見ている子どもは、

自分の目の前で、

赤い色の棒が動いて、

2+5=  の 2 を示しますから、

子ども自身をリードするリーダーは、

2+5=  の 2 を

見るようなリードをすればいいと理解します。

 

 

こちらは、

無言で、

2+5=  の 2 を示した後、

声に出して、

「に」と言います。

 

見ている子どもは、

2 を見たら、

「に」と読むことと理解します。

 

 

こちらは続けて、

2+5=  の +5 の 5 を示します。

 

見ている子どもは、

+5 の 5 を見ることと理解します。

 

 

そしてこちらは、

声に出して、

「さん、し、ご、ろく、しち」と言います。

 

見ている子どもは、

「?」となりますが、

「さん、し、ご、ろく、しち」が、

数唱の一部分であることは、

理解できます。

 

でも、

数唱の一部分であることが分かるだけです。

 

見た 5 と、

「さん、し、ご、ろく、しち」の関係までは

分かりませんから、

ここを、

子ども自身をリードするリーダーは、

リードできません。

 

 

だから、

6+5=  、

1+5=  、

4+5=  と、

5 を足すたし算の答えの出し方を

同じような見せ方で見せます。

 

繰り返し見て、

「?」が続いてから

突然、子どもは、

+5 の 5 が、

5回、数えることと、

〇+5=  の 〇 の次から数えることを

理解できます。

 

子どものまねする力は

とても高いですから、

3~4問や、

7~8問で、

数え方を理解します。

 

そして、

子ども自身をリードするリーダーは、

〇+5=  の答えを、

自分自身をリードして、

出せるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1100)、(+-  {\normalsize {α}} -592)