通分が初めての子に、
+= の答えの出し方を教えます。
すでに、
約分 = や、
同分母のたし算 += を
習っています。
ですから、
分母の違う += の共通分母の探し方と、
分母をそろえる通分を
新たに教えれば、
+= の答え出せる子です。
約分や、
同分母のたし算を、
計算できる子ですから、
この子の主体性を
尊重するような教え方をすれば、
この子は、
自力で、
約分や、
同分母のたし算を、
そのまま利用できます。
何から何まで習おうとする反応性に
子どもをしてしまうと、
できるはずの
約分や、
同分母のたし算を、
利用しようとしません。
ですから、
子どもの主体性を尊重することは、
それ以前の力を利用して
新しい計算を学ぶ算数や数学で、
とても重要です。
もちろん、
教えすぎることで、
子どもを甘えさせて、
反応性になることを避けます。
子どもの主体性を強く刺激できるのが、
こちらが計算して見せるだけの教え方です。
ただ、
こちらの計算を見せているだけです。
そして、
学びを、
子ども次第にしてしまうのです。
こうすれば、
自然に、自動的に、
子どもの主体性を
とても強く刺激します。
「習えるか、
習えないかは、
あなた次第ですよ」と、
突き放すような冷たさがありますけれど、
子どもの主体性に火が付くことは確かです。
こちらの計算を見せるだけの教え方の一例が、
次のような
実況中継型リードです。
+= の大きい方の分母 3 を、
「大きい方を見る」と、
言葉で説明しないまま、
ただ無言で示して、
続いて、
小さい方の分母 2 を示して、
「3÷2=、割り切れない」と言います。
このような見せ方は、
何も説明していませんから、
見ている子どもが、
何をしているのかを
考えざるを得ません。
自ら考えるのですから、
主体性そのものです。
そして、
「割れる方を割るらしい」のように
当たりを付けます。
こちらは、
こちらの計算を
続けて見せます。
再び、
3 を示して、
「3×2=6」と九九を言い、
そして、
2 を示して、
「6÷2=、割り切れる」、
「下、6」と言います。
これだけの教え方です。
この続きの通分の見せ方を、
ここでは省略しますが、
重要なことは、
子どもの主体性を尊重すれば、
子どもは、
それ以前に習ったことを
自ら利用する事実です。
教えすぎて、
甘えの反応性にしてしまうと、
教えられた内容を
理解することで忙しくなり
自ら考える主体性を生かせなくなります。
(基本 -1112)、(分数 -458)