840÷8=15 とミスします。正しくは、840÷8=105 です。もう一度、計算し直して、間違いを正すやり方を教えます。

840÷8=15  と計算します。

間違えています。

 

正しくは、

840÷8=105  です。

 

 

子どもに、

自力でできる直し方を教えます。

 

この子が、

確実にできることは、

① 間違えている答え  840÷8=15  を、

消さないで残すことと、

② 問題  840÷8=  を、

計算し直すことと、

③ 新たに計算した答えを

消さずに残してある答えと見比べことと、

④ 同じ答えであれば、

「合っている」と認めることと、

⑤ 違う答えであれば、

新たに計算した答えに書き換えることです。

 

 

ですが、

こちらは、

間違えている答え  840÷8=15  を

見てすぐ、

「0 を、書き忘れ」に気が付きます。

 

ですから、

「0を、書き忘れています」のように、

間違えたところだけを教えたくなります。

 

間違えているところを

教えることが、

間違えている答え  840÷8=15  の

直し方を教えることだと、

何となく思っているからです。

 

 

このような教え方は、

子どもが計算して、

840÷8=15  と書いて、

「☓(バツ)」が付いた流れと

合いません。

 

4÷8=0・・・4  だけを

子どもが計算したのではないのです。

 

8÷8=1  、

4÷8=0・・・4  、

40÷8=5  と、

3回のわり算を計算しています。

 

超能力のような特別な力で、

2番目の計算  4÷8=0・・・4  の

0 を書き忘れていると、

これだけに

気付くようなことを

子どもは、

自力でできないでしょう。

 

間違えたところだけを教えても、

子どもは、

まねできません。

 

正しい部分も計算しています。

 

 

だから、

始めから計算し直す教え方をして

全体の計算の流れの中で

間違えている部分を直すような

教え方をすれば、

子どもはまねできます。

 

しかも、

始めから計算し直す教え方で、

正しい部分を

「合っている」と言い、

間違えている部分を

「ここ、〇〇」とだけ言うように

淡々と教えることで、

子どもは、

こちらが教えたことを

ソックリまねすることができます。

 

 

以下のような教え方が、

その実例です。

 

840÷8=15  の

840 の 8 と、

÷8 の 8 をこの順に示して、

「8÷8=1」と言い、

子どもの答え 15 の 1 を示して、

「合っている」と言います。

 

続いて、

840 の 4 と、

÷8 の 8 をこの順に示して、

「4÷8=0 あまり 4」と言い、

子どもの答え 15 の 5 を示して、

「ここ 0」と言い、

840 の 4 と、0 の間のやや下に、

あまり 4 を、

「ここ 4」と言って、書かせます。

 

それから、

840 の 4 と、0 の間のやや下に、

書いた 4 と、0 を丸で囲み、

÷8 の 8 をこの順に示して、

「40÷8=5」と言い、

子どもが書き直している答え

840÷8=10  の

10 の右の余白を示して、

「ここ 5」と言います。

 

このようなリードで、

子どもは、

840÷8=15  を、

840÷8=105  と正しくできて、

間違えている答えの直し方を学びます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1120)、(×÷  {\normalsize {α}} -203)