算数の計算問題の
答えの出し方を習う子どもを、
自動的に、例外なく誰も、
自分の計算問題として捉えさせて、
自力で答えを出す方法を
つかもうとさせてしまう教え方です。
例えば、
2けたの筆算のたし算 の
教え方です。
子どもは目の前の
計算問題 を、
見ています。
こちらは、
子どもの真後ろから
計算問題 と、
子どもの後ろ姿を見ています。
そして、
子どもの肩越しに
こちらの手を伸ばして、
こちらが持っているペン先で、
無言で、
計算問題 の
一の位の (5 と 8)を示して、
「 5+8=13 」と言い、
8 の真下を示して、
「ここ、3 」、
「指、1 」と言います。
このようにリードされた子は、
と書きます。
このような
答えを出す情報だけに絞り込んだ
実況中継型リードをされた子は、
答え を書くとき、
自動的に考え始めます。
一の位のたし算の
答え 13 の一部分の
3 だけを書いて、
1 を指に取らせます。
こちらからは、
こうする理由を
まったく何も説明しません。
だから子どもは、
「どういうこと?」のように
答え 13 の一部分の
3 だけを書いて、
1 を指に取ことを、
自分なりに納得しようとして、
アレコレと考えます。
こちらが、
「考えなさい」などと言っていないのに、
主体的に考えています。
補足します。
こちらから、
子どもに伝える情報は、
バラバラなのです。
バラバラですが、
計算問題 の答えを出す順に、
並べています。
なお、
の十の位のたし算も、
同じような
実況中継型リードで教えます。
(基本 -1125)、(+-
-604)