5+1= のたし算は、
これだけで
メッセージになっています。
ところが、
数唱は、
形がありません。
「いち、に、さん、し」と、言って?
こう促さなければ、
子どもは、
数唱を唱えません。
さらに、
5 は、
形があり、
目に見えます。
でも、
これだけで、
メッセージになっていません。
「読んで?」と、
促さなければ、
子どもは、
「ご」と読みません。
また、
数字 6 を
子どもに書かせることも同じです。
「ろくを、書いて?」と、
促さなければなりません。
これらと違って、
5+1= は、
これだけで、
メッセージになっています。
「5 に、
1 を足して、
その答えを、
= の右に書きなさい」という
メッセージです。
つまり、
5+1= は、
この式だけで、
「答えを出して書きなさい」と
子どもに伝えています。
だから、
5+1= を見た子は、
5 の次の数 6 を
数唱を利用して数えて出して、
5+1=6 と書きます。
たし算の式 5+1= は、
このようなメッセージを子どもに伝えて、
そして、
子どもに答えを出させて、
書かせてしまいます。
(基本 -1131)、(+-
-608)