四則混合を計算する前に、自力で計算順を決めることを教えようとしています。言葉で教えることが難しい内容です。「習うより、慣れよ」が向いています。

四則混合の計算順は、

① かっこの中、

② かけ算とわり算、

③ たし算とひき算、

この順で決まります。

 

でも、

このような計算順を決めるルールを

教えてようとしているのではありません。

 

計算順を

計算する前に決めることを

教えようとしています。

 

 

例えば、

初歩的な四則混合

8-(7-4)=  の計算順です。

 

計算順を決めるルールから、

かっこがあるので、

かっこの中が先と決めます。

 

かっこの中が先と決めたら、

それ以外の部分を見ないで、

かっこの中だけを見ます。

 

 

8-(7-4)=  のかっこの中は、

7-4  です。

 

計算は、1つで、

ひき算です。

 

ですから、

かっこの中のひき算が、

1番目の計算です。

 

 

1番目の計算を決めたら、

もう 1番目の計算を見ません。

 

これ以外の部分を見ます。

 

つまり、

かっこの外です。

 

 

8-(7-4)=  のかっこの外は、

8-  です。

 

計算は、1つで、

ひき算です。

 

ですから、

かっこの外のひき算が、

2番目の計算です。

 

 

8-(7-4)=  の計算は、

ひき算が、2つです。

 

この 2つのひき算の

計算順を決めましたから、

計算する前に、

8-(7-4)=  の計算順が決まります。

 

 

と、

これだけのことを、

こちらは、

考えるとはなく考えて、

8-(7-4)=  の計算順を決めています。

 

こちらと同じように、

子どもが自力で、

計算する前に

計算順を決めることを

教えようとしています。

 

子どもに、

言葉で説明して、

理解させようとすると、

とても難しいことになります。

 

 

ですから、こちらが、

子どもの人差し指を持ち、

8-(7-4)=  の

かっこの中の - を示して、

「こう」、

かっこの前の - を示して、

「こう」とだけ言うだけの教え方をします。

 

「習うより、慣れよ」が

向いているところです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1134)、(分数  {\normalsize {α}} -465)