計算問題の答えの出し方だけを、言葉で説明しないで、こちらの答えの出し方を見せて、まねして、同じように答えを出せるように教えています。すると、計算を動かして考える頭に、子どもが育ちます。

見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  を、

こちらからの説明抜きで、

子どもに見させるだけで、

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を、

同じように計算させます。

 

「ええと、これは、

= の右の 4 が答えだから、

= の左の  {\Large\frac{12}{3}}

棒の上と下の

2つの数 : 12 と 3 から、

答え 4 を出している」、

「12 と 3 を計算して、

答えが、4 になる計算は、

わり算」、

「たし算では、12+3=15  だから、

答えが、4 にならない」、

「ひき算では、12-3=9  だから、

答えが、4 にならない」、

「かけ算では、12×3=36  だから、

答えが、4 にならない」、

「わり算であれば、12÷3=4  になり、

答えが、4 になる」、

「だから、

 {\Large\frac{12}{3}}=4  と計算できるのは、

わり算だけ」と、

このように、言葉で考えて、

見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  を見る子は、

ゼロではないでしょうが、

ほんの少数の子に限られます。

 

 

大多数の子は、

言葉を使って考えないで、

計算だけを、

頭の中で、とても速く動かして、

+・-・×・÷ の 4種類の計算を、

思い付く順に試して、

12÷3=4  を探し出します。

 

言葉で考えていませんから、

3×4=12  を探し出す子もいます。

 

 

そして、

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を、

8÷4=2  とするか、

4×2=8  と計算して、

 {\Large\frac{8}{4}}=2  と書きます。

 

ですから、

「合っている」、

「どうやったの?」と聞かれると、

多くの子は、

困るのが普通です。

 

言葉で、

アレコレと考えて、

計算していないからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1137)、(分数  {\normalsize {α}} -466)