7+6= のようなたし算の答えの出し方に、閾値型の大変化が起こります。問題を見ただけで、答え 13 が出るようになる変化が起こります。

7+6=、9+3=、8+2=、・・・・・・。

 

このようなたし算の答えの出し方に、

閾値型の変化が起こります。

 

 

7+6=  の 7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と 6回数えて、

答え 13 を出します。

 

9+3=  の 9 の次の 10 から、

10、11、12 と 3回数えて、

答え 12 を出します。

 

8+2=  の 8 の次の 9 から、

9、10 と 2回数えて、

答え 10 を出します。

 

このように、

数えて答えを出します。

 

 

このような答えの出し方をする子が、

繰り返し練習していると

少しずつ

たし算の問題を見ただけで、

その答えが出るようになります。

 

例えば、

8+2=  を見たら、

見ただけで、

すぐ、答え 10 が心に浮かびます。

 

他の  7+6=  や、

9+3=  は、

見ただけでは、

答えが出ませんから、

数えます。

 

この子は、

8+2=  に関して、

閾値型の変化が起こっています。

 

今までと

まったく違う何らかの方法で、

瞬時に答えが出てしまう変化です。

 

 

このような閾値型の変化が、

たし算のすべての問題に起こったとき、

この子の答えの出し方は

まったく変わってしまいます。

 

問題を見たら、

瞬時に答えが出る子に

閾値型の変化を起こしたからです。

 

 

ですが、

閾値そのものを、

事前にハッキリと知ることはできません。

 

ひたすら

たし算練習を繰り返すことで、

どの子にも必ず、

閾値型の大変化が起こることだけは、

分かっています。

 

 

閾値型の変化を早めると思われる

経験上の知恵があります。

 

7+6=  の数えるスピードを速くして、

数秒程度の短い時間で、

7+6=13  と書くことです。

 

9+3=  も同じように

速く数えることで、

数秒間で、9+3=12  と、

8+2=  も、

数秒後に、

8+2=10  と書いてしまいます。

 

これが、

閾値型の変化を早めると思われる

経験上の知恵です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1142)、(+-  {\normalsize {α}} -616)