「今」の練習を十分にすれば、「今」を、「次」を計算するために、少し応用する力が育ちます。

「今」の力を、

数唱、

数字の読み、

数字の書きとします。

 

数唱は、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

数を順に唱えることです。

 

数字の読みと、書きは、

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・を

読むことができることと、

書くことができることです。

 

 

この「今」の「次」は、

この力を利用するだけで

答えを出すことができる

1 を足すたし算です。

 

3+1=  の答え 4 を、

8+1=  の答え 9 を、

5+1=  の答え 6 を、

・・・・・・

と、

答えを出せる力が

「次」です。

 

例えば、

3+1= は、

3 を見て、

「さん」と読み、

1 を見て、

「さん」から 1回数えて

「し」とすれば、

答えです。

 

 

さて、

「今」を、

3+1=  の答え 4 や、

8+1=  の答え 9 や、

5+1=  の答え 6 を、

出す力とします。

 

新しい「今」の「次」は、

2 を足すたし算です。

 

3+1=  の 1 を足すたし算の

数える回数を、

2回に変えたのが、

5+2=  のような 2 を足すたし算です。

 

例えば、

5+2= は、

5 を見て、

「ご」と読みます。

 

3+1=  と、

ここは同じです。

 

次に、

5+2= の 2 を見て、

「ご」から 2回、

「ろく、しち」と数えれば、

答え 7 です。

 

数える回数が違うだけです。

 

 

少し進みます。

 

「今」を、

5+2=  のような

2 を足すたし算の答え 7 を出す力とします。

 

この新しい「今」の「次」は、

3 を足すたし算です。

 

5+2=  の数える回数 : 2回を、

3回に変えたのが、

6+3=  のような 3 を足すたし算です。

 

例えば、

6+3=  は、

6 を、「ろく」と読み、

3回、

「しち、はち、く」と数えれば、

答え 9 です。

 

やはり、

数える回数が違います。

 

 

また、少し進みます。

 

「今」を、

6+3=  のような

3 を足すたし算の答え 9 を出す力とします。

この新しい「今」の「次」は、

1 を足すたし算と、

2 を足すたし算と、

3 を足すたし算を、

区別して、

それぞれを正しく計算することです。

 

例えば、

3+1=  

5+2=  

6+3=  

4+2=  

2+1=  

8+3=  

・・・・・・のように並べられた計算を

それぞれを正しく計算することです。

 

 

と、

このように、

「今」の力を少し応用して、

「次」の答えを出せるようにします。

 

「今」が、

「次」を計算する力になります。

 

このように、

算数の計算を

「今」の力が

「次」に広がるように並べることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1145)、(+-  {\normalsize {α}} -617)