四則混合の初歩の計算から、計算する前に、計算順を決めさせることで、このこと自体が習慣になります。

8-(7-4)=  、

3×(5-3)=  、

(6+12)÷3=  のような

かっこ (    ) の中の計算が優先の

ルールの練習から、

計算する前に、

計算順を決めさせます。

 

わざわざ、

計算する前の子に、

「計算順?」と、

こちらから聞くまでもなく、

8-(7-4)=  でしたら、

かっこの中の  7-4  を先に、

答え 3 と計算してから、

それから、

8-3  を計算して、

8-(7-4)=5  と、

計算できます。

 

 

そうなのですが、

四則混合の初歩の

計算順を決めるルールの練習から、

有無を言わせずに、

半ば強制的に、

計算する前の子に、

「計算順?」と聞くことで、

先に計算順を決めさせます。

 

四則混合の初歩から、

計算する前に、

「計算順?」と聞いて決めさせれば、

子どもは、

四則混合の計算は、

先に、

「計算順?」と聞かれて、

そして、

計算順を決めて、

それから計算するものだと、

自然に受け入れてくれます。

 

そして、

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  や、

 {\Large\frac{1}{3}}÷3- {\Large\frac{5}{18}}=  のように、

かけ算とわり算は、

たし算とひき算より優先の

ルールの練習になっても

計算する前の子に、

「計算順?」と聞いて、

計算順を決めさせます。

 

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  に、

× 、- の順で、

 {\Large\frac{1}{3}}÷3- {\Large\frac{5}{18}}=  に、

÷ 、- の順で、

子どもは、指で示すことで

決めた計算順を教えてくれます。

 

 

このように、

計算する前に、

計算順を決めることを、

必ず、

計算する前の子に繰り返しますから、

自然に、

計算する前に、

計算順を決めることが当たり前になり、

習慣になります。

 

子どもは、

新しい習慣を持つ練習をしていると

気付かないようですが、

計算する前に、

計算順を決めることが、

習慣になります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1149)、(分数  {\normalsize {α}} -469)