1 を足す +1 のたし算は、
数唱の次の数が自然です。
5+1= を、
1 を足すたし算としないで、
数唱の 5 の次の 6 とするだけのことです。
何かの対象を、
5個と、1個にして、
合わせていくつとできます。
あるいは、
何かの列を、
前から数えて 5番目と、
その 1つ後ろの順番とできます。
どちらにしても、
5+1= です。
でも、
個数や、
順番よりも、
数唱の次の数とした方が、
子どもは自然に受け入れます。
そして、
すぐに計算できるようになります。
さて、
2 を足す +2 のたし算は、
+1 が、
数唱の次の数に
自然に結びつくように、
数唱の 2つ後に、
自然に結びつかないのです。
+2 のたし算から、
個数の合計でも、
順番の合計でも、
数唱の 2つ後でも、
不自然さを、
子どもは感じるようです。
ですから、
+2 から、
教え方を慎重に選ぶことになります。
このブログでご紹介している方法は、
+2 のたし算を
数唱の 2つ後にしています。
シンプルな理由です。
「いち、に、さん、し、ご、・・・」と
順に唱える数唱は、
幼児が好きで、
すぐに覚えるからです。
しかも、
+1 の力を利用していると、
あるいは、
+1 の延長上の計算と、
子どもは感じるからです。
このように、
+2 を、
数唱の 2つ後とすれば、
+3 を、数唱の 3つ後、
+4 を、数唱の 4つ後、
・・・・・・と、
こうすることが自然です。
+2 を、
数唱の 2つ後にすると
選択したからです。
(基本 -1159)、(+- -625)